クリエイティブの
現場から

会社の広告宣伝を考える、企画室、企画開発部、マーケティング部、
宣伝部、広報部、販売促進部や、店舗や飲食店経営者の方々へのブログです。

  • 2024年2月23日
  • 2024年6月17日

デザイン思考で変わるビジネス|実践ステップとコツ

こちらのニュース記事を読みました。「キヤノンMJがグループ全体1万人に「デザイン思考テスト」導入」 この記事で紹介されている「デザイン思考」とは、単に見た目を美しくするデザインの技術を超え、問題解決のためのアプローチとして注目されている思考法です。以前「なぜビジネスにデザインが必要なのか?」を考えるという記事の中で、デザイン思考について触れたことがありますが、今回はデザイン思考の具体的なステップを […]

  • 2024年2月22日
  • 2024年6月17日

SDGsとサステナビリティー広告:次世代のマーケティング戦略を学ぶ

サステナビリティー広告という言葉をご存じですか?サステナビリティー広告とは、製品やサービスが環境や社会に与える影響を考慮し、持続可能性を推進する価値や態度を促進する広告のことを指します。サステナビリティー広告は、消費者に対して、環境に優しい選択をすることの重要性を伝え、持続可能な消費行動を促すことを目的としています。 今回はこの「サステナビリティー広告」について、要点を整理しながら学びなおしてみた […]

  • 2024年2月21日
  • 2024年6月2日

小規模ビジネスにも革命をもたらす|イマーシブテクノロジーについて考える

こちらの記事では、「イマーシブ(没入感)」が2024年のマーケティング業界の注目キーワードだろうと予想しています。イマーシブとは「没入感」や「没入型」を表す言葉で、特にVRの分野で、リアリティあふれる映像や音響に入り込み、その世界に浸る様子などに使われています。最近では、テーマパーク再生の仕掛け人として知られる、森岡毅氏が率いるマーケティング集団「刀」(大阪市)が発表した、テーマパークの名称「イマ […]

  • 2024年2月20日
  • 2024年4月10日

成功するキャッチコピーの秘密:コピーライティング技術

コピーライティングに関するこちらの記事を読みました。多くの印象的なキャッチコピーは、コピーライティングの技術で書かれています。宣伝におけるキャッチコピーは、短い言葉ですぐに思いつきそうと思われがちですが、多くの人の心に残るキャッチコピーを生み出すのは、かなり難しいと感じています。今回はコピーライティングのポイントについてご紹介しようと思います。 コピーライティングとは? コピーライティングとは、言 […]

  • 2024年2月19日
  • 2024年4月9日

感情を呼び覚ますマーケティング:ストーリーブランディングについて考える

こちらの記事で「ストーリーブランディング」について取り上げられていました。みなさん「ストーリーブランディング」という言葉をご存じでしょうか?ただ単に商品やサービスを売るのではなく、物語を加えて心に響くブランドを作る手法のことを言います。今回はなぜこの「ストーリーブランディング」という方法が注目されているのか、整理しながら理解を深めたいと思います。 ストーリーブランディングとは? 従来のブランディン […]

  • 2024年2月16日
  • 2024年4月29日

SEOに効果的なWebデザインについて考える

Webデザインは、見た目の美しさやブランドのイメージを伝えるだけでなく、サイトのSEOについても考えることが重要です。 SEOとは「Search Engine Optimization」の略で、日本語では検索エンジン最適化と訳されます。これは、GoogleやYahoo!などの検索エンジンにおいて、特定のキーワードで検索された際に、自分のウェブサイトやページがより上位に表示されるように工夫する一連の […]

  • 2024年2月15日
  • 2024年3月18日

広告におけるフォント選択の重要性

著名なフォント供給会社であるモリサワと写研が共同で進行中のプロジェクトにおいて、昭和から平成にかけて書籍・マンガ・広告などで使われた書体を復刻する、という記事を読みました。(記事はこちら) 広告においてフォントは、ブランドの個性を伝え、メッセージのエモーショナルな要素を高める重要な役割を果たしていると思います。今回は広告におけるフォントの重要性について、掘り下げて考えてみます。 株式会社 モリサワ […]

  • 2024年2月14日
  • 2024年3月18日

誰もが使えるデザイン:インクルーシブデザインの力

インクルーシブデザインに関するこちらの記事を読みました。この記事の中で紹介されている「みんなの文字」は、「小さな文字でも読みやすい」「劣化した状況でも見やすい」といった特長を持つユニバーサルデザインフォントのことで、老眼や白内障などで字が見えにくくなりやすい高齢の方へのテストを重ねて開発された文字とのことです。 誰にとっても無理なく伝わる・使えるような工夫は大切であり、これからの社会にとっても重要 […]

  • 2024年2月13日
  • 2024年3月18日

消費者心理を刺激する:単純接触効果を用いたマーケティングテクニック

広告の世界では、消費者の心を動かし、記憶に残るような印象を与えることが成功の鍵だと思います。しかし、これを実現するには、単に魅力的なビジュアルやキャッチーなコピーを作るだけでは不十分な面があり、人の心に深く刻まれるような施策が不可欠です(魅力的なビジュアルやコピーを作ることこそ、相当技術が必要ではありますが・・・)。 日々触れる無数の広告の中には、深く心に刺さったり、特定の商品やサービスへの親近感 […]

  • 2024年2月12日
  • 2024年2月12日

ローコード・ノーコード開発の小規模ビジネスでの活用

今回はこちらの記事の内容から、「ローコード・ノーコード開発」について理解を深めたいと思います。記事の中で、HCLジャパン・シニアディレクターである吉田賢治郎氏は、「直接顧客と接する従業員は、ブランド力を高め、マーケティングを成功に導く上で欠かせない存在であり、ローコード・ノーコードによる“全員参加”のアプリ開発が強力な味方になる」と話しています。 ローコード・ノーコード開発の基礎知識 ローコード・ […]