SNS運用は止めないことが大切!ブランド信頼を守るには

今や多くの企業が、情報発信の場としてSNSを活用していますが、一方で最初は意気込んで投稿していたものの、気づけば「しばらく更新が止まってしまっている…」というアカウントも少なくありません。

「忙しくて更新できなかっただけ」「特に問題ないのでは」と思われるかもしれませんが、実は更新が止まったSNSアカウントは、企業やブランドの信用に大きな影響を与えることがあります。

今回は、放置されたSNSが与える印象や、そのリスク、そして再開や運用改善のヒントについてお伝えします。


更新が止まったSNSが与える印象

SNSは、企業にとって「今」を伝える場所。
そのため、更新が止まってしまうと、以下のような印象を持たれてしまうことがあります。

  • もう活動していないのでは?
  • 事業が縮小しているのでは?
  • 情報管理が行き届いていないのでは?

特に、新規で企業を知ったお客様は、SNSを「会社の最新状況を知る窓口」として見ていることが多いため、放置されたままのアカウントは、問い合わせやサービス利用のきっかけを失う原因にもつながります。


信頼に影響するリスク

更新が止まったSNSは、単にフォロワーが減るだけでなく、ブランドイメージの低下にも直結します。

  • 信頼感が下がる
  • 「ここに頼んでも大丈夫?」という不安が生まれる
  • 競合他社に流れてしまう

せっかく築き上げたブランドの信頼は、一度失うと取り戻すのに時間とコストがかかります。


SNSの更新が止まる理由とは?

実際に、更新が止まってしまう理由には以下のようなものがあります。

  • 社内リソースの不足
  • 投稿ネタの枯渇
  • 効果が見えにくく、モチベーションが下がる
  • 運用担当が異動や退職した

これらは多くの企業で共通する課題。
「うまく続けるにはどうすればいいか」を考えることが、継続的な発信につながります。


対処法と改善のヒント

更新を再開し、信頼を取り戻すために、次のような方法を取り入れると効果的です。

  • 投稿計画をあらかじめ立てる
    • 1か月分のテーマをまとめて考えておく
  • 投稿内容の型を決める
    • 例:商品紹介、スタッフ紹介、お客様の声、豆知識 など
  • 定期的に振り返りを行う
    • どの投稿が反応を得やすかったか、改善点は何かを分析する
  • 外部パートナーに一部サポートを依頼する
    • 社内リソースが限られている場合には、運用支援を活用するのも一つの手段です

まとめ:継続こそが信頼をつくる

SNSの更新は「思い出したときにやる」ではなく、「継続して届ける」ことが大切で、定期的に発信を続けることが、「この会社は動いている」「安心して任せられる」と感じてもらえるようになります。

私たち制作会社としても、「更新が止まってしまった」状態をゼロから再スタートするサポートを行っていますので、一緒に「信頼される発信」を築いていけると嬉しく思います。