クリエイティブの
現場から

会社の広告宣伝を考える、企画室、企画開発部、マーケティング部、
宣伝部、広報部、販売促進部や、店舗や飲食店経営者の方々へのブログです。

MONTH

2024年12月

  • 2024年12月31日
  • 2024年12月31日

大晦日だからこそ伝えたい“今年もお疲れさま”がもたらすブランド効果

大晦日や年末の時期は、多くの企業が「今年もお世話になりました」「来年もよろしくお願いします」という感謝の気持ちを伝えるタイミングです。多くの企業が同じように感謝を述べる時期だからこそ、どう差別化して顧客や取引先の心をつかむかが重要だと言われています。そこで今回は「『今年もお疲れさま』から始まるマーケティングアイデア」として、年末年始の“お礼&フォロー施策”について考えてみます。 年末年始の感謝施策 […]

  • 2024年12月30日
  • 2024年12月30日

デジタル時代における純広告の価値とは?

デジタルテクノロジーの急速な進化により、マーケティング手法は大きく変革を遂げています。運用型広告やソーシャルメディアマーケティングが台頭する中、従来の純広告の役割と価値も進化を続けています。今回は、デジタル時代における純広告の存在意義と、その独自の価値について掘り下げていきます。 純広告の価値 確実性とブランド構築 純広告の最大の強みは、特定のメディア空間を独占的に活用できる点にあります。この特性 […]

  • 2024年12月29日
  • 2024年12月29日

インナーブランディングとは?企業成長を支える戦略と実践方法

「インナーブランディング」という言葉を聞いたことがありますか?インナーブランディングとは、企業が社員に対して行うブランド戦略の一環です。社員をブランドの一部と捉え、その価値観やメッセージを社内に浸透させることで、企業文化の強化やブランド価値の向上を目指します。 今回は、インナーブランディングの必要性やメリット、具体的な取り組みについてまとめます。 インナーブランディングとは? インナーブランディン […]

  • 2024年12月28日
  • 2024年12月28日

マーケティングインサイトとは?成功する戦略を導く深層心理の理解

マーケティングにおける「インサイト」は、消費者の隠れた心理や無意識の欲求を指します。日本語では「洞察・発見・直感」と訳されることが多いですが、単なる需要やニーズとは異なり、消費者自身も気づいていない動機や感情を指す点が特徴です。 インサイトは、消費者が商品やサービスを選ぶ理由を深掘りすることで見つかります。このプロセスを通じて、購買行動の背後にある感情や価値観を探ることができるため、マーケティング […]

  • 2024年12月27日
  • 2024年12月27日

マーケティングファネルとは?売上アップの戦略的アプローチ

マーケティング戦略を考える際に「マーケティングファネル」という言葉を耳にしたことはありませんか?これは、消費者が商品を購入するまでのプロセスを漏斗(ろうと)の形で表したフレームワークです。 売上を伸ばすには、マーケティングファネルを正しく理解し、各段階に合った施策を行うことが重要です。今回は、その概要や具体的な活用法についてまとめます。 マーケティングファネルとは? マーケティングファネルは、見込 […]

  • 2024年12月26日
  • 2024年12月26日

デジタル時代でも輝く雑誌の強みと広告効果

デジタル広告が主流となった現代では、雑誌の存在意義が再び問われています。しかし、雑誌はデジタルメディアにはない特性を持ち、特定層に強い影響力を発揮する媒体としての役割を維持していると考えています。今回は、デジタル広告時代における雑誌の価値について掘り下げます。 雑誌の持つ独自の価値 物理的な存在感と感覚的体験 雑誌は紙媒体ならではの物理的な存在感を備えています。この実体性は読者に特別な体験をもたら […]

  • 2024年12月25日
  • 2024年12月25日

消費者心理を掴む!クリスマスマーケティングの秘密

今年もクリスマスがやってきました。街中はイルミネーションや飾り付けで華やぎ、ワクワク感が高まる一方で、「今年もあと少しで終わりか…」という寂しさも入り混じる季節です。 ふと考えると、クリスマスはもともとイエス・キリストの誕生日として祝われる宗教的な祭典であり、日本とは文化的に直接関係がありません。しかし、日本ではこの時期になると多くの人がクリスマスを楽しみ、プレゼント交換やパーティーを開きます。 […]

  • 2024年12月24日
  • 2024年12月24日

デザインの言語化とは?言語化の重要性と実践ガイド

Web制作の現場では、デザインの意図を正確に伝えることがプロジェクトの成功を左右します。しかし、視覚的な要素を言葉で表現するのは簡単ではありません。そこで重要になるのが「デザインの言語化」です。今回は、デザインを言語化する意義やプロセス、注意点についてまとめ、より効果的なコミュニケーションを実現する方法について考えてみます。 デザインの言語化とは? デザインの言語化とは、デザインの意図やコンセプト […]

  • 2024年12月23日
  • 2024年12月23日

RPAとは?業務効率化を実現する最新ツールの活用法

近年、働き方改革やDX(デジタルトランスフォーメーション)が叫ばれる中で、業務効率化を目的としたさまざまな技術が注目を集めています。その中でも、特に注目されているのが「RPA(Robotic Process Automation)」です。今回はこのRPAについてまとめます。 RPAとは何か? RPAとは「ロボティック・プロセス・オートメーション」の略で、パソコン上で人が行う定型業務をロボットが代行 […]

  • 2024年12月22日
  • 2024年12月22日

データフィード広告とは?ECサイト必見の広告手法を解説

デジタル広告市場が急速に拡大する中で、「データフィード広告」という言葉を耳にする機会が増えています。特に、商品点数が多いECサイトや旅行業界では、この広告手法を活用することで効率的に商品やサービスを訴求しています。 今回は、データフィード広告とは何か、その仕組みやメリット・デメリットについてまとめます。 データフィード広告の基本概念 データフィードとは? データフィードとは、企業が保有する商品やサ […]