- 2024年3月26日
- 2025年4月13日
効果的な販促グッズとノベルティを考える
こちらの記事を読みました。展示会で受け取ったノベルティグッズや、購入特典のおまけなどは、誰もが一度は手にしたことがあるのではないでしょうか。特別感のあるものや、実用的なもの、いらないと感じるものなど、さまざまですが、最近は、購入特典として限定のノベルティがもらえるということも多いようです。 今回は販促グッズ・ノベルティについて深掘りしてみようと思います。 マーケティングと販促・広告の違い 混同しが […]
会社の広告宣伝を考える、企画室、企画開発部、マーケティング部、
宣伝部、広報部、販売促進部や、店舗や飲食店経営者の方々へのブログです。
こちらの記事を読みました。展示会で受け取ったノベルティグッズや、購入特典のおまけなどは、誰もが一度は手にしたことがあるのではないでしょうか。特別感のあるものや、実用的なもの、いらないと感じるものなど、さまざまですが、最近は、購入特典として限定のノベルティがもらえるということも多いようです。 今回は販促グッズ・ノベルティについて深掘りしてみようと思います。 マーケティングと販促・広告の違い 混同しが […]
阪神甲子園球場の100周年を記念した、こちらの周年記念に関する記事を読みました。阪神電車内だけでなく、阪神大阪梅田駅の改札内にも一部が掲示されているそうです。 https://www.advertimes.com/20240322/article452983/ より引用 周年記念は単なる節目ではなく、企業の個性を再確認し、顧客や社員との絆を深める絶好の機会と言われており、この機会を活用することで、 […]
インターネットが一般的になった現代、消費者は数え切れないほどのウェブサイトの中から必要な情報を選び取る必要があります。 「シンプルイズベスト」は以前からよく聞く言葉ですが、最近、ウェブサイトやアプリ、広告、パッケージなど、多岐にわたる領域で、シンプルなデザインを目にすることが増えてきました。シンプルなデザインは、情報を明確かつ効果的に伝えることができるという観点から、さまざまな分野の企業が、広告や […]
トレードマーケティングに関するこちらの記事を読みました。この記事では、トレードマーケティングとは、「主に小売(主にバイヤー)やショッパー(購買者)」を対象にしたマーケティングであり、小売やショッパーのインサイトを深く理解し、それに基づいて小売やショッパーに売れる仕組みをつくること」と説明しています。 デザインに関わるマーケティングとしては、「ブランドマーケティング」を思い浮かべる方が多いかもしれま […]
先日、近所の居酒屋さんがリニューアルオープンしていました。元はちょっと高級志向の居酒屋さんだったのですが、より大衆向けの、「毎日飲める!」とうたったフレンドリーな外観のお店に変わっていました。(私はさすがに毎日飲みには行きませんが・・・) リニューアルオープンは既存の顧客だけではなく、新しい顧客にアピールするチャンスになりますが、企業のデザインリニューアルも同様で、長く愛される企業ロゴ等もあります […]
サムネイルとは、ウェブや動画プラットフォームでよく見る小さな画像のことで、YouTubeなどの動画の内容を一目で理解できるように、タイトルを読まずに画像だけで情報を伝える役割があります。 「thumbnail(親指の爪の意)」ほど小さいけれど大事な情報を含んでいる、というのがこの言葉の由来です。 近年は、企業や店舗が広告や宣伝を目的に、YouTubeを積極的に活用することも多く、重要なプラットフォ […]
こちらの記事を読みました。広告写真やコマーシャルの美味しそうな画像を見て「食べたい!」と思ったことはありませんか?例えば、ステーキがグリルで焼かれる様子がクローズアップされると、立ち上る湯気、肉の焼ける音、そして表面がカリッと焼ける様子に食欲をそそられます。こういった、食材や料理を扱った主に広告写真などの表現における、食欲や購買意欲を刺激するような瑞々しい感覚のことを「シズル感」と言います。(Wi […]
弊社イメージバナーは、大阪府の東大阪市にあります。 大阪といえば、食やお笑いの街のイメージが強いかもしれませんが、実は「デザイン」でも非常にユニークな歴史と文化を持っています。 その歴史は、江戸時代の「天下の台所」としての繁栄から始まり、近代化を経て現代に至るまで、数多くのデザインイノベーションが生まれてきました。 今回は、大阪のデザインの歴史や特徴を、こちらのサイトの資料を参考にしながらご紹介し […]
ビジュアルコミュニケーションの力 情報過多の現代において、メッセージを効果的に伝える手法の一つに、言葉に頼らずに視覚的要素(画像、色彩、形、レイアウトなど)を使用して情報を伝える「ビジュアルコミュニケーション」があり、テキストだけの伝達に比べて、情報の理解を助け、記憶に残りやすくする効果が高いことが多くの研究で示されているようです。 例えば、防災情報は、緊急時に迅速かつ明確に情報を伝えることが重要 […]
装丁(そうてい)という言葉は、本を作る側でなければ、日常的にはあまり使わないかもしれませんが、簡単に言えば、本や製品の「見た目」全般を指す言葉です。 表紙のデザインから、ページのレイアウト、使用される素材まで、すべてが装丁のうちに入りますが、主に本の外側、表紙や帯のデザインを指すことが多いようです。 書店に立ち寄ったとき、目を惹く装丁の本に出会い、無意識のうちに手に取った経験はありませんか?お気に […]