- 2024年4月27日
- 2024年4月29日
伝統を次世代に伝えるデザイン
近年、日本の伝統的な技術や商品が再評価されています。デジタル技術が著しく発展する一方で、SDGs(持続可能な開発目標) への関心が高まる中、伝統的技術が見直されていますが、伝統と革新の技術が交差する点で、さらなる創造性の発展が期待できるのではないかと考えています。 今回は、伝統的な技術や商品を、現代のデザインによってどのように活かし、次世代に伝えていくかを再考します。 伝統が伝わる表現方法 伝統的 […]
会社の広告宣伝を考える、企画室、企画開発部、マーケティング部、
宣伝部、広報部、販売促進部や、店舗や飲食店経営者の方々へのブログです。
近年、日本の伝統的な技術や商品が再評価されています。デジタル技術が著しく発展する一方で、SDGs(持続可能な開発目標) への関心が高まる中、伝統的技術が見直されていますが、伝統と革新の技術が交差する点で、さらなる創造性の発展が期待できるのではないかと考えています。 今回は、伝統的な技術や商品を、現代のデザインによってどのように活かし、次世代に伝えていくかを再考します。 伝統が伝わる表現方法 伝統的 […]
こちらの伊藤忠商事の記事|こどもの視点@ITOCHU SDGs STUDIOを読みました。大人になると子どもの時の気持ちを忘れがちになってしまいます。子どもの目を通して世界を見たとき、何が見えるのでしょうか?大人の論理的な視点とはどう違うのでしょうか?子どもの視点に戻ることはできませんが、子どもの直感的で自由な発想と大人の構造化された思考を融合させると、何かおもしろいものが見えてくるかもしれません […]
「デザイン思考×ビジネス案|フードロス問題の解決目指す」という朝日新聞の記事を読みました。 最近、コンビニやスーパーで「てまえどり」のPOPを見かけます。フードロスの観点から、農林水産省は、小売店舗が消費者に対して、商品棚の手前にある商品を選ぶ「てまえどり」を呼びかける取組みを推奨しています。 フードロスは、世界中で深刻な問題になっています。多くの食品がさまざまな理由で捨てられており、単に食べ物を […]
インターネットが一般的になった現代、消費者は数え切れないほどのウェブサイトの中から必要な情報を選び取る必要があります。 「シンプルイズベスト」は以前からよく聞く言葉ですが、最近、ウェブサイトやアプリ、広告、パッケージなど、多岐にわたる領域で、シンプルなデザインを目にすることが増えてきました。シンプルなデザインは、情報を明確かつ効果的に伝えることができるという観点から、さまざまな分野の企業が、広告や […]
先日、近所の居酒屋さんがリニューアルオープンしていました。元はちょっと高級志向の居酒屋さんだったのですが、より大衆向けの、「毎日飲める!」とうたったフレンドリーな外観のお店に変わっていました。(私はさすがに毎日飲みには行きませんが・・・) リニューアルオープンは既存の顧客だけではなく、新しい顧客にアピールするチャンスになりますが、企業のデザインリニューアルも同様で、長く愛される企業ロゴ等もあります […]
弊社イメージバナーは、大阪府の東大阪市にあります。 大阪といえば、食やお笑いの街のイメージが強いかもしれませんが、実は「デザイン」でも非常にユニークな歴史と文化を持っています。 その歴史は、江戸時代の「天下の台所」としての繁栄から始まり、近代化を経て現代に至るまで、数多くのデザインイノベーションが生まれてきました。 今回は、大阪のデザインの歴史や特徴を、こちらのサイトの資料を参考にしながらご紹介し […]
こちらのニュース記事を読みました。「キヤノンMJがグループ全体1万人に「デザイン思考テスト」導入」 この記事で紹介されている「デザイン思考」とは、単に見た目を美しくするデザインの技術を超え、問題解決のためのアプローチとして注目されている思考法です。以前「なぜビジネスにデザインが必要なのか?」を考えるという記事の中で、デザイン思考について触れたことがありますが、今回はデザイン思考の具体的なステップを […]
著名なフォント供給会社であるモリサワと写研が共同で進行中のプロジェクトにおいて、昭和から平成にかけて書籍・マンガ・広告などで使われた書体を復刻する、という記事を読みました。(記事はこちら) 広告においてフォントは、ブランドの個性を伝え、メッセージのエモーショナルな要素を高める重要な役割を果たしていると思います。今回は広告におけるフォントの重要性について、掘り下げて考えてみます。 株式会社 モリサワ […]
インクルーシブデザインに関するこちらの記事を読みました。この記事の中で紹介されている「みんなの文字」は、「小さな文字でも読みやすい」「劣化した状況でも見やすい」といった特長を持つユニバーサルデザインフォントのことで、老眼や白内障などで字が見えにくくなりやすい高齢の方へのテストを重ねて開発された文字とのことです。 誰にとっても無理なく伝わる・使えるような工夫は大切であり、これからの社会にとっても重要 […]
みなさん、「オートカラーアウォード」というイベントはご存知でしょうか?このイベントは、車やバイク、さらには電動アシスト自転車やトラクターに至るまで、様々な乗り物のカラーデザインを表彰する場として知られています。 オートカラーアウォード(AUTO COLOR AWARDS)とは、年に1回、優れたカラーデザインの自動車を顕彰する制度。一般社団法人 日本流行色協会(通称JAFCA ジャフカ)が主催し、自 […]