クリエイティブの
現場から

会社の広告宣伝を考える、企画室、企画開発部、マーケティング部、
宣伝部、広報部、販売促進部や、店舗や飲食店経営者の方々へのブログです。

CATEGORY

広告デザイン

  • 2024年4月4日
  • 2025年5月1日

企業の封筒デザインを考える

近年、業務効率の向上やコストの削減、環境面への配慮により、企業におけるペーパーレス化が進められています。郵便受けに入っているのは、通信販売を利用した企業からのDMや、チラシばかりという方も多いのではないでしょうか。しかし逆に、たまにしか届かない郵便物はアピールのチャンスとも言えます。今回は、郵便物の中でも、開封が必要な封筒のデザインについて深堀りし、まとめてみたいと思います。 デジタル時代における […]

  • 2024年4月3日
  • 2025年4月30日

文化的背景に基づいた広告戦略について考える~大阪の事例~

こちらの記事を読みました。PR TIMES|大阪は東京に比べて広告の行動喚起率が高い~東西の広告に関する調査~ 日本にも、地域ごとに異なる文化や価値観が存在します。特に、経済活動が活発な二大都市、東京と大阪を比較すると、これらの違いが顕著に現れることがあります。 近年の調査によると、大阪の消費者は東京に比べて広告からの行動喚起率が高いことが分かっています。つまり、大阪の消費者は、広告を通じて新しい […]

  • 2024年3月27日
  • 2025年4月15日

ジェンダーレスな広告とは:活用のポイント

こちらの記事を読みました。 2015年、国連サミットでSDGsが決定され、17の項目の5番目に「ジェンダー平等を実現しよう」という目標が掲げられました。 最近はさまざまなメディアで、ジェンダーレスなイメージのモデルやアーティストが多く見られるようになり、ジェンダーレスという概念が世の中に浸透してきていることを感じます。 今回は、ジェンダーレスを広告に取り入れる際のポイントについて考えてみたいと思い […]

  • 2024年3月18日
  • 2025年2月3日

シズル感が与えるインパクト:購買意欲を刺激する広告

こちらの記事を読みました。広告写真やコマーシャルの美味しそうな画像を見て「食べたい!」と思ったことはありませんか?例えば、ステーキがグリルで焼かれる様子がクローズアップされると、立ち上る湯気、肉の焼ける音、そして表面がカリッと焼ける様子に食欲をそそられます。こういった、食材や料理を扱った主に広告写真などの表現における、食欲や購買意欲を刺激するような瑞々しい感覚のことを「シズル感」と言います。(Wi […]

  • 2024年3月12日
  • 2024年10月5日

カルチャーとデザインの融合について考える

ストリートカルチャーに関するこの記事を読みました。生き生きとした文化的要素をデザインに融合することで、企業やブランドはより深いメッセージ性と独自性を表現できるようになるといわれます。 1970年代のストリートカルチャーが始まりとなり、音楽、ダンス、ファッション、そしてアートが融合し、一つの強力な表現スタイルを生み出しました。これは今日のデザイントレンドにも大きな影響を与えており、多くのブランドがカ […]

  • 2024年3月11日
  • 2024年10月1日

ローカルビジネスの成長を促すデザインの活用

近年、地方創生や地域活性化への関心が高まる中で、「ローカルデザイン」という概念が注目を集めています。「ローカルデザイン」とは、地域の文化、伝統、特性を反映し、地元の人々や地域経済に価値をもたらすデザインのことを指します。ローカルデザインは、単に地域の素材やテーマを用いるだけことにとどまらず、その地域に根ざした独自性とのつながりを表現するデザインアプローチです。たとえば、地域の歴史を象徴するモチーフ […]

  • 2024年3月9日
  • 2024年9月9日

広告におけるイラストの力:感情的なつながりを強化する

この記事を読みました。マーケティング戦略として、企業と顧客との「感情的なつながり」の強化が効果的だという内容でした。企業と顧客の感情的なつながりを強化するには、魅力的なブランドイメージを構築し、効果的に伝えることが大切で、その際、イラストが特に重要な役割を担うといわれています。そこで今回は、企業と顧客との感情的なつながりを強化するイラストの力について、広告制作の視点から深掘りしてみようと思います。 […]

  • 2024年2月28日
  • 2024年7月17日

トレンドカラーを使った広告戦略について考える

こちらの記事によると、今年のトレンドカラーは「ピーチファズ」だそうです。トレンドカラーは、時代の空気を捉え、消費者の心を掴むために重要な役割を果たすと言われています。しかし、トレンドカラーを効果的に広告に取り入れるのは、相当なセンスがないと容易ではないと感じています。 今回は色が人間の心理にどのように作用し、トレンドカラーが消費者の購買意欲やブランド認知にどのように影響を与えるのかを、少し掘り下げ […]

  • 2024年2月13日
  • 2024年3月18日

消費者心理を刺激する:単純接触効果を用いたマーケティングテクニック

広告の世界では、消費者の心を動かし、記憶に残るような印象を与えることが成功の鍵だと思います。しかし、これを実現するには、単に魅力的なビジュアルやキャッチーなコピーを作るだけでは不十分な面があり、人の心に深く刻まれるような施策が不可欠です(魅力的なビジュアルやコピーを作ることこそ、相当技術が必要ではありますが・・・)。 日々触れる無数の広告の中には、深く心に刺さったり、特定の商品やサービスへの親近感 […]

  • 2024年2月9日
  • 2024年3月15日

小規模ビジネスでのデジタルサイネージの活用

大阪万博などの大規模イベント開催を背景に、デジタルサイネージの導入がますます進んでいるそうです。 (参考記事:サイネージ広告市場、2027年に約1400億円見込む 大阪万博を背景に新規導入の声)2023年の市場規模は約801億円と推定され(前年比で19%の増加)、2027年には約1396億円に達すると見込まれているとのこと。 デジタルサイネージとはいわゆる「電子看板」のことで、屋外・店頭・公共空間 […]