写真の効果的な活用方法:ビジュアル要素の選択

こちらの記事を読みました。
カンヌ映画祭 黒澤明監督の映画の一場面 公式ポスターに採用 | NHK


カンヌ映画祭が、2024年5月の映画祭の公式ポスターに日本の映画監督黒澤明の作品「八月の狂詩曲」の一場面を採用したと発表しました。
この映画は1991年にカンヌに出品されたもので、長崎の原爆を背景に、被爆した祖母が孫やアメリカ人の親族に対し、愛と誠実さが戦争の防波堤になるという信念を伝える内容です。
フランスのメディアは、このポスターが中東やウクライナの情勢を念頭に置いた国際的な団結を呼びかけるメッセージを含んでいると報じています。
広告における写真は、視覚的な言語を通じて強い感情やメッセージを示します。


今回は、広告やデザインの観点から、効果的な写真の活用方法について再考し、まとめてみたいと思います。



写真選びのポイント

商品やサービスの魅力を正確かつ効果的に伝える必要がある広告写真。選ぶ際の、一般的なポイントをいくつか紹介します。

1.ターゲットオーディエンスの理解

写真を選ぶ前に、誰がその広告を見るのかを明確にします。
ターゲットオーディエンスの年齢、性別、興味、ライフスタイルなどの特徴を考慮し、それに合った視覚的メッセージを選びます。

2.感情的訴求

写真は感情を動かす力を持っています。
ターゲットオーディエンスが共感や憧れ、安心感など、特定の感情が伝わるような写真を選ぶことが重要で、これにより、広告が記憶に残りやすくなります。

3.クオリティとプロフェッショナリズム

高品質の写真は商品やサービスの質を反映します。
専門的なカメラマンが撮影した写真を使うことで、専門性と信頼性をアピールできます。

4.明確なメッセージ

広告の目的を際立たせる写真を選びます。
写真は、見る人に何を行動に移すべきかの明確なメッセージを伝える力があり、
例えば、商品を使用している人物の写真は、その商品の使い方や利点を直接示すことができます。


写真と他のビジュアル要素との比較

広告において、適切なビジュアル要素を選択するかどうかは、メッセージの伝達効果や見る人の感情に大きく影響します。
それぞれに異なる効果と使用場面があるので、違いと、どのような場合にどれを使用するべきかを検討してみました。

  • 写真:リアリズムと信憑性
    写真はリアルな表現が可能であり、商品やサービスの実際の外観や使用感を正確に伝えるのに最適なので、リアリティが求められる場面や、具体的な商品の特徴を強調したい時に効果的です。
  • イラストの使用:抽象的なコンセプトの表現
    イラストは抽象的なアイディアや感情、価値を表現するのに優れています。
    色彩や形の自由度が高く、創造的でユニークなメッセージを伝えることができることから、子ども向けの商品や親しみやすさを表現したい広告によく使われます。
  • アニメーションの使用:動きで関心を引く
    アニメーションは動きが加わることで、見る人の注意を引きやすく、情報が伝わりやすいのが特徴ですから、
    複雑なプロセスや使用方法を説明する際や、ストーリーを面白く展開したい場合に特に有効です。
  • 写真とイラスト/アニメーションの組み合わせ:複合的なアプローチ
    場合によっては、写真とイラストやアニメーションを組み合わせることで、リアリティとクリエイティビティのバランスを取ることができます。
    例えば、リアルな商品写真にイラストを加えることで、商品の特徴を強調すると同時に、視覚的に楽しい要素をプラスすることが可能です。

それぞれのビジュアル要素が持つ特性を理解し、目的に応じて最適なものを選択することで、より効果的な広告になります。


効果的な写真使用の事例

写真を効果的に使用している広告の例をいくつか紹介します。

・リクルート:結婚情報誌『ゼクシィ』
リクルートが運営する結婚情報誌『ゼクシィ』は、創刊30周年を記念して、2023年12月1日にさまざまなカップルの写真を採用した広告を渋谷に掲示しました。この広告は「あなたが幸せなら、それでいい」というメッセージを添え、実際の同性カップルや事実婚カップルなど多様なカップルの写真を使用しました。広告はOOH(屋外広告)のみで展開され、広告は歩行者の目線と同じ高さに設置され、渋谷という多様性のある街の特性と組み合わさることで、そのメッセージ性が強まったとされています。SNS上では多くの反響があり、さまざまな意見が交わされました

https://www.advertimes.com/20240419/article457185/より引用


・​​​​大塚製薬:ポカリスエット『青が舞う』篇
活動的なライフスタイルを描いた写真や動画が印象的な大塚製薬の「ポカリスエット」の広告。若者の日常をみずみずしく、弾けるような躍動感で描いており、多くの視聴者に感動を与え、広告業界からも高い評価を受けています。
「ポカリスエット『青が舞う』篇」のテレビCMは、第53回フジサンケイグループ広告大賞で、メディアミックス部門グランプリを受賞しました。

https://www.otsuka.co.jp/adv/poc/graphic202304_01.htmlより引用


・近畿大学:「上品な大学、ランク外。」
近畿大学は、新年の新聞広告のビジュアルに、200枚の近大生の写真からAIで生成された架空の学生の顔を使用しました。「上品な大学、ランク外。」という、ランク外になったことを逆手にとったコピーと組み合わせて、近畿大学のダイナミックで革新的なイメージを強調し、読者に「近大ってやっぱり面白くて、すごい」と感じさせることを目的としたこの広告は、第53回フジサンケイグループ広告大賞でメディア部門新聞優秀賞を受賞しました。

https://mag.sendenkaigi.com/brain/202303/up-to-works/025907.phpより引用


・セコム:ラグビーチーム「セコムラガッツ」
2023年のラグビーワールドカップに向けた日経新聞の広告です。セコムの企業風土とラグビー日本代表の姿を重ね合わせ、スポーツ支援広告を展開しました。この広告キャンペーンの背景には、セコムが内部に持つラグビーチーム「セコムラガッツ」の存在や、日本代表への支援があり、視覚的に活動的な瞬間を切り取ることで、静止画ながら活力や動きを感じさせています。また、ラグビーファンに多いビジネスパーソンへのアプローチに有効な媒体として日経新聞を選び、広告掲載によって企業イメージを向上させることができたと評価されています。

https://marketing.nikkei.com/case/newspaper/detail/001658.htmlより引用


今回は、広告やデザインにおける効果的な写真の活用法について再考し、まとめてみました。
AI技術の発展により、写真を簡単に生成できるようにもなりましたが、広告の差別化を図るために、写真を、コピー、イラスト、アニメーション、グラフィック効果など、異なるビジュアル要素と組み合わせることで、広告表現の可能性は無限に広がると考えます。