クリエイティブの
現場から

会社の広告宣伝を考える、企画室、企画開発部、マーケティング部、
宣伝部、広報部、販売促進部や、店舗や飲食店経営者の方々へのブログです。

TAG

ブランド戦略

  • 2024年10月30日
  • 2024年10月30日

企業・店舗のオリジナルグッズのマーケティング効果とは?効果的な活用について考える

最近、企業や店舗がオリジナルグッズを作成して販売しているのをよく目にします。こうしたグッズは、企業のロゴやブランドメッセージがデザインされたアイテムで、たとえばエコバッグやステーショナリー、Tシャツなど、さまざまな種類があります。これらのグッズは、ファンや顧客が日常生活で使える実用的なアイテムとして人気があり、ブランドを身近に感じてもらえるきっかけとなるため、マーケティングの重要なツールとしても注 […]

  • 2024年8月25日
  • 2024年8月25日

ブランディングデザインの成功のステップ:制作会社の視点から

企業にとってブランディングは、自社の存在感や価値を消費者に効果的に伝えるための最も重要な要素の一つです。ブランディングとは、ロゴやスローガンといった視覚的なアイテムだけでなく、企業のミッション、ビジョン、そして消費者に与える印象そのものを包含しています。デザインは、そのブランディングを具現化するための強力なツールだと考えています。 消費者は、製品やサービスそのもの以上に、そのブランドが持つ価値観や […]

  • 2024年8月23日
  • 2024年8月23日

広告デザインにおける競合分析の重要性と活用方法

広告デザインを依頼する際、重要なポイントの一つに「競合分析」があります。単に美しいデザインを作るだけではなく、競合他社との差別化を図り、より効果的な広告を制作するために、競合の広告デザインを理解し、分析することが大切だと考えられています。 今回は、競合分析の重要性や、その結果を広告デザインにどう反映させるかについて解説します。 1. 競合分析とは? 競合分析とは、自社と同じ市場で活動している他社の […]

  • 2024年8月19日
  • 2024年8月19日

コミュニティマーケティングとは?顧客との信頼関係を築く新しい方法

現代のマーケティングにおいて、企業が顧客との関係を深め、持続可能な成長を目指すために注目されているのが「コミュニティマーケティング」です。これは、単なる商品やサービスの販売促進だけでなく、顧客同士がつながり、企業と共に価値を創造する場を提供する手法です。 SNSの普及により、消費者が情報を発信し、他の消費者に影響を与える時代が到来していると言われています。この変化に伴い、企業が一方的にメッセージを […]

  • 2024年8月11日
  • 2024年8月11日

デジタル時代の広告における絵文字のパワー:歴史と活用法

私がコミュニケーションツールとして利用している「Chatwork」というアプリがあるのですが、この度アップデートが行われ、使える絵文字が大幅に増えるそうです。 引用:https://go.chatwork.com/ja/lp/update2024/ 現代のデジタルコミュニケーションにおいて、絵文字は欠かせない存在となっていると感じます。SNSやメッセージアプリでの日常的なやりとりから、ブランドマー […]

  • 2024年8月9日
  • 2024年8月9日

NFTとは?広告・宣伝での活用法と成功事例を解説

近年、NFT(Non-Fungible Token)という言葉をよく耳にするようになりました。デジタルアートの世界で話題になっているNFTですが、実は広告・宣伝の分野でも注目を集めています。今回は、NFTの基本概念から、広告・宣伝における活用方法、そして具体的な事例についてまとめたいと思います。 NFTの基本概念 NFTとは何か? NFTは「Non-Fungible Token」の略で、日本語では […]

  • 2024年6月9日
  • 2024年6月9日

くすみカラーが流行する理由と導入のポイント

くすみカラーが若い人の間で流行っているそうです。最近はファッションやヘアカラーだけではなく、車や家電、文房具や100円ショップの商品にも「くすみカラー」が取り入れられているそうです。広告デザインにおいても、くすみカラーを使ったデザインが多く見られるようになりました。 今回は、なぜくすみカラーが流行したのかを探り、導入の効果と注意点について考えてみたいと思います。 くすみカラーとは? くすみカラーと […]

  • 2024年5月31日
  • 2024年5月31日

ノスタルジアと消費者心理:過去の記憶が現代のマーケティングに与える影響

富士フイルムの使い捨てカメラ「写ルンです」を覚えていますか? 「エモい」写真が撮れるとのことで、デジタルカメラやスマートフォンが主流となった現在でも、若い人を中心に根強い人気を誇っているのだそうです。 最近、ノスタルジアがマーケティングにおいて再び注目を集めています。ノスタルジアとは、過去の思い出や経験に対する懐かしさの感情で、消費者の心理にも深く影響を与えると考えられています。先程の「写ルンです […]

  • 2024年4月1日
  • 2025年4月23日

子どもの視点を取り入れたデザイン

こちらの伊藤忠商事の記事|こどもの視点@ITOCHU SDGs STUDIOを読みました。大人になると子どもの時の気持ちを忘れがちになってしまいます。子どもの目を通して世界を見たとき、何が見えるのでしょうか?大人の論理的な視点とはどう違うのでしょうか?子どもの視点に戻ることはできませんが、子どもの直感的で自由な発想と大人の構造化された思考を融合させると、何かおもしろいものが見えてくるかもしれません […]

  • 2024年3月30日
  • 2025年4月21日

キャラクターの活用について考える

大阪では2025年に大阪・関西万博が開催されます。先駆けて発表された公式キャラクターの「ミャクミャク」は、見た目のユニークさもありインターネット上などで話題を集めています。 https://www.expo2025.or.jp/overview/character/より引用 独自のキャラクターを設定している企業は多く、明治の「カールおじさん」や不二家の「ペコちゃん」などがその代表例でしょう。単なる […]