クリエイティブの
現場から

会社の広告宣伝を考える、企画室、企画開発部、マーケティング部、
宣伝部、広報部、販売促進部や、店舗や飲食店経営者の方々へのブログです。

CATEGORY

制作体制

  • 2025年6月22日
  • 2025年6月22日

制作の現場で大切にしている「ブラッシュアップ」の考え方とは?共創型クリエイティブのススメ

制作物に対してフィードバックを伝えるとき、「修正をお願いします」と依頼するのはごく自然なやり取り。しかし、私たち制作サイドでは、「修正」という言葉に少し違和感を持つことがあります。 もちろん、誤字脱字や仕様違反のように、明らかなミスは「修正」が必要です。ですが実際には、それ以外にも「もっとこうしたほうがよくなるのでは?」「もう少しターゲットに刺さる表現にできないか?」といった、完成度を高めるための […]

  • 2025年6月16日
  • 2025年6月16日

制作ディレクションでよくある「伝わらない指示」の改善法

「もう少し目立たせてください」「なんとなく違和感があります」 こういった修正指示を受けたことがある方も、逆に出したことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。 制作物の修正は、より良い表現に仕上げていくうえでとても大切な工程です。 しかし、修正の意図がうまく伝わらなかったり、認識にズレが生じたりすると、結果的に「直したのにまたやり直し」「時間だけがかかってしまう」といった状況が起こります。 今 […]

  • 2025年6月13日
  • 2025年6月13日

デザインだけじゃ広告は届かない。伝える仕組みをつくるディレクターの視点

広告やチラシ、Webサイトを制作会社に依頼したとき、「最初に話をするのは、デザイナーではないんですね」と驚かれる方もいらっしゃいます。 実際に制作会社で最初にご相談をお受けするのは、ディレクターであることが多いかもしれません。 ディレクターは、完成した制作物にはあまり名前が出てこないため、その存在が知られていないことも多いかもしれませんが、実は“伝わる広告”をつくるうえで、とても重要な役割を担って […]

  • 2025年6月7日
  • 2025年6月8日

「正解はわからない」から始める広告制作のすすめ

広告制作の現場では、「これが正解だ」と確信を持って進められることは、実はそう多くありません。 特に新しい企画や新商品、初めて取り組むキャンペーンでは、最初から明確な答えが見えていることの方が珍しい場合が多いのですが、それでも必要であれば制作は動き出さなくていけません。 「とりあえず出してみる」「対話しながら考える」実はそんなスタンスが、結果的にうまくいくことも多いのではないかと感じることがあります […]

  • 2025年6月6日
  • 2025年6月6日

変更に強いデザイン設計とは?広告・Web制作で考えるべき運用視点

広告やパンフレット、Webサイトなどを制作する際、つい「完成すること」自体が最大の目的になってしまいがちです。 もちろん、形にすることは大きな区切りであり、ひとつの達成感を得られる瞬間でもありますが、私たちは、「完成=ゴール」ではなく、「完成=スタート」と捉えるようにしています。 というのも、情報というものは、決して静的なものではありません。商品内容の変更、新たなサービスのリリース、キャンペーンの […]

  • 2025年5月31日
  • 2025年5月31日

伝わるデザインの裏側:制作会社が大切にしている“見えない工程”

完成したデザインをお客様にご覧いただいた際、 「おしゃれですね」「きれいにまとまっていて見やすい!」 といった嬉しい感想をいただくことがあります。大変嬉しく思い、メンバー一同、ほっと胸を撫で下ろす瞬間です。 実は、こうしたデザインの仕上がりには、見た目には表れないさまざまな工程が積み重ねられているのをご存じでしょうか? 今回は、デザインを「ただ整える」だけでなく、「きちんと伝えるもの」として仕上げ […]

  • 2025年5月22日
  • 2025年5月26日

オンライン全盛の今だからこそ考えたい、「会って話す」ことの価値

数年前と比べて、打ち合わせのスタイルは大きく変わりました。ZoomやChatwork、Slackなどのオンラインツールが広く使われるようになり、「もう対面で会う必要はないのでは?」と感じる場面も増えてきたのではないでしょうか。 実際、制作の現場でも、ほとんどの打ち合わせがオンラインで完結するようになりましたが、一方で「やっぱり会って話すっていいな」と思う瞬間も、まだまだ多くあると感じています。 今 […]

  • 2025年5月3日
  • 2025年5月3日

広告制作が変わる!話題のChatGPT新機能「Deep Research」とは?

OpenAIのChatGPTに搭載された新機能「Deep Research(ディープ・リサーチ)」が話題になっています。これは、簡単な指示を出すだけで、AIがインターネット上の情報を集めて整理し、まるで人間のリサーチャーのようにレポートをまとめてくれるという画期的な機能なのだそうです。 「AIって最近よく聞くけど、うちのような小さな会社でも使えるのかな?」「広告やマーケティングの仕事にも本当に役立 […]

  • 2025年4月30日
  • 2025年4月30日

カンバン方式とは?広告制作にも活かせるタスク管理術

「今どこまで進んでいるんだっけ?」「あの案件、止まってないかな…」広告制作の現場で、こういった不安を感じたことはありませんか? 特に小規模なチームでは、1人が複数案件を抱えていたり、進行管理の専任がいなかったりするため、ちょっとした“行き違い”が全体の遅延につながってしまうこともあると思います。 そんな時に役立つのが「カンバン方式」と呼ばれるタスク管理の考え方です。今回はこのタスク管理の手法につい […]

  • 2024年10月18日
  • 2024年10月18日

Webディレクターがコミュニケーションで意識しているポイント

Webサイトやアプリケーションの制作プロジェクトでは、Webディレクターはクライアントと制作チームの橋渡し役として、プロジェクトの進行や品質の管理を行います。中でも、クライアントとのコミュニケーションはプロジェクトの成否に大きく関わる部分です。 クライアントの要望を正確に汲み取るだけでなく、プロの視点から価値ある提案を行うことで、プロジェクト全体がより良い方向に進むと考えています。今回は、Webデ […]