「AIで動画が作れる時代」と聞いて、少し戸惑ったことはありませんか?
「人が作る意味って、もうないのかな?」と感じる方もいるかもしれません。
でも実際には、AIの登場によって“人の感性”の価値は、これまで以上に高まっています。
AIが生み出すスピードや効率に、人の想いが合わさることで、これまでにない表現が生まれる。そんな“共創”の形が、ショート動画の世界でも広がり始めています。
今回は、“人の感性×AI”だからこそ生まれる新しい動画表現と、ショート動画の広がる可能性についてお話ししたいと思います。

AIが変える、ショート動画のつくり方
これまで動画制作というと、「企画・撮影・編集」と多くの工程が必要でした。
それがAIの進化によって、次のようなことが簡単にできるようになっています。
- テーマを入力すると、数秒で構成案や台本が生成される
- 音声合成ツールで、ナレーションを自動作成
- 生成AI動画(例:Pika、Runway)で映像を自動生成
- テキストを入力するだけで字幕入り動画を出力
これまで“時間とコスト”の壁だった部分がぐっと低くなり、アイデアをすぐに形にできる時代に。つまりAIは、「作るハードルを下げる」存在と言えると思います。

人の感性がつくる、“伝わる”動画
一方で、AIがどれだけ便利になっても、「伝わる動画」に仕上げるには人の感性が欠かせません。
同じAIツールを使っても、伝わり方がまったく違うことがありますが、それは背景にある「誰に、何を届けたいのか」という想いの部分が、人によって違うからです。
例えば同じ商品のPRでも、
- “安心感”を伝えたいのか
- “楽しさ”を伝えたいのか
によって、言葉選びも映像のトーンも変わります。
AIが素材を整え、人が“方向性”を決めていく。
この役割分担こそが、これからの動画制作で重要になってくると考えられます。

中小企業に広がるチャンス
以前は、動画制作には大きな費用や専門知識が必要でした。
でも今では、AIツールを使えば、小さなチームでも継続的な発信が可能になっています。
例えばこんな活用方法があります。
- 店舗紹介やスタッフ紹介を、AIナレーションで手軽に作成
- 文字入力だけで、サービスの解説動画を生成
- お客様の声をもとに、AIが構成案を提案
動画を持つこと自体が、特別ではなくなってきました。
AIの力を借りながら、「伝えたい想い」を素早く形にできることが、中小企業にとって大きなチャンスだと思います。
制作会社の役割
AIが身近になった今こそ、制作会社は「技術のサポート役」から「共創のパートナー」へと変化していると感じます。
AIの使い方を教えるだけでなく、
「どんな発信がその会社らしいか」
「どうすれば人の心に届くか」
といった“方向性の設計”こそ、私たち制作会社の得意分野です。
AIと人、それぞれの強みを生かしながら、クライアントと一緒に“伝わる動画”をつくっていく。
そんな姿勢を、これからも大切にしていきたいと考えています。
まとめ
AIの進化によって、動画づくりのハードルはぐっと下がりました。
でも、どんなに技術が進んでも、「伝えたい想い」まで代わりに考えてくれるわけではありません。
だからこそ、AIの力を借りながらも、“人の感性”をどう活かすかが大切になってくるのではないでしょうか。
難しく考える必要はなく、例えば「このシーンを見てほしい」「この言葉を残したい」といった気持ちをAIに伝えるだけでも、自分らしい動画づくりの第一歩になります。
AIと人がそれぞれの得意を活かしながら、一緒に“伝わる表現”を育てていく。
そんな時代が、すでに始まっているように思います。