クリエイティブの
現場から

会社の広告宣伝を考える、企画室、企画開発部、マーケティング部、
宣伝部、広報部、販売促進部や、店舗や飲食店経営者の方々へのブログです。

  • 2025年11月5日
  • 2025年11月3日

AIOで磨く“発想力”|AIが出せない「ひらめき」のつくり方

「AIが提案してくれたデザイン、整っているけれど、なんだかピンとこない」そんな経験はありませんか? AIは効率的で、正確な答えを出すのが得意。ただ、そこに“人らしさ”や“ひらめき”が感じられないこともあります。 今回は、AIが出した“正解のような案”をどう活かし、人の感覚を生かした発想につなげていくかを、AIO(AI+人の共創)の視点から考えてみたいと思います。 AIは「整える」のが得意。だからこ […]

  • 2025年11月4日
  • 2025年11月3日

AIでSNS運用はどう変わる?“効率”と“共感”を両立させる考え方

「SNSの投稿、考えるのに時間がかかる…」「AIで自動投稿できるなら、そのほうが早いのでは?」そんなふうに感じたことはありませんか? AIの進化によって、投稿案の作成やデータ分析など、SNS運用の“効率化”はどんどん進んでいますが、一方で「AIの文章はどこか温度がない」「フォロワーの共感を得にくい」と感じる声も少なくありません。 今回は、AI時代のSNS運用で“効率”と“共感”をどう両立させるかに […]

  • 2025年11月3日
  • 2025年11月3日

アルゴリズムを知るとSNS運用がラクになる|投稿が届く仕組みを解説

「投稿しても全然“いいね”がつかない」「フォロワーが増えたのに、反応が減ってきた」そんなふうに感じたことはありませんか? 実はその原因の多くは、“アルゴリズム”というSNSの仕組みにあります。アルゴリズムとは、簡単にいえば「どんな投稿をどの順番で表示するか」を決めるルールのこと。 今回は、SNSのアルゴリズムがどのように働いているのか、そして企業アカウントが“見てもらえる投稿”をつくるための基本に […]

  • 2025年11月2日
  • 2025年11月2日

SNSでの対話”が信頼を育てる|コメントへの返信がブランドをつくる

「SNSでコメントをもらっても、どう返せばいいか迷ってしまう」そんなふうに感じたことはありませんか? SNSは“発信する場所”というイメージが強いですが、実は、返信、やり取りこそが信頼を育てる大切な時間です。 今回は、SNSでの対話を通じて“ブランドの温度”を伝えるための考え方を、制作会社の視点からお話ししたいと思います。 コメントは“反応”ではなく“会話”の始まり 投稿にコメントをもらえるという […]

  • 2025年11月1日
  • 2025年11月1日

“バズ”より“ベース”を整える|広告トレンドの裏にある“戦略の地盤”

「SNSで話題になったのに、すぐに反応が落ちてしまった」そんな経験はありませんか? 一瞬の注目を集める“バズ”は確かに魅力的ですが、そこに頼りきってしまうと、発信が一過性で終わってしまうこともあります。 今、広告の世界では「継続的に信頼を積み重ねる発信」へと流れが変わってきており、その背景にある“広告の地盤づくり”について、制作会社の視点からお話ししたいと思います。 “バズ”が通用しなくなってきた […]

  • 2025年10月31日
  • 2025年10月31日

“今のままでいい?”と感じたときに考えたい、デザインの見直しサイン

「昔つくったWebサイトやチラシ、今見ると少し雰囲気が古い気がする…」そんなふうに感じたことはありませんか? デザインは、一度つくって終わりではありません。会社の考え方やお客様の感じ方が変わるように、デザインも少しずつ“今”に合わせて育てていくものです。 今回は、そんな“変化のサイン”をどう読み取り、デザインに反映していけばいいのかを、制作会社の視点からお話ししたいと思います。 まずは「変化」に気 […]

  • 2025年10月29日
  • 2025年10月29日

“選ばれ続けるデザイン”をつくるリニューアル思考|制作会社が考えるブランドの育て方

「せっかくリニューアルしたのに、また数年で変えなきゃいけないのかな…」そんなふうに感じたことはありませんか? デザインは、一度作ったら終わりというものではありません。企業のメッセージやサービスが少しずつ変化していくように、デザインも育てていくものだと思います。 今回は、「選ばれ続けるデザイン」をつくるためのリニューアルの考え方について、制作会社の視点からお話しします。 リニューアルは「やり直し」で […]

  • 2025年10月28日
  • 2025年10月29日

“観察”から“解釈”へ。AIOで育てるクリエイティブな想像力

「いいデザインを作るには“観察力”が大事」と言われても、実際にどう活かせばいいのか、迷うことはありませんか? たとえば、AIが提案してくれたデザインを見て、「整ってはいるけれど、なんとなく違う」と感じたことはないでしょうか。その“違和感”をどう読み取るかで、仕上がりの印象は大きく変わります。 観察は“気づく力”。そこからもう一歩踏み込んで、“考える力”につなげていくことが、これからのAIO(AI+ […]

  • 2025年10月27日
  • 2025年10月28日

整っているのに伝わらない?AI時代に必要な“観察力”とは

「AIでデザインを作ってみたけれど、なんとなく伝わらない気がする」そんなふうに感じたことはありませんか? AIは膨大な情報を整理して、最適なレイアウトや配色を導き出すのが得意。でも、そこに“人の温度”を感じられないことも。 その違いを生むのは“観察力”。AIが「データを分析する力」だとすれば、人には「空気を感じ取る力」があります。 今回は、その“観察力”がデザインの印象をどう変えるのかについて、お […]

  • 2025年10月26日
  • 2025年10月27日

AIOで変わるWebデザイン|AI提案を“人の視点”で整える力

「最近はAIでWebサイトまで作れるらしい」そんな話を聞いて、少し驚いたことはありませんか? デザインや文章をAIが自動で提案してくれるツールも増え、「すごい時代になったな」と感じる方も多いと思います。 でも、実際にAIがつくったサイトを見てみると、確かに整っていて見やすいのに、どこか“温度”が感じられないことがあるのではないでしょうか。 それは、AIが「正しい構成」や「適切な言葉」を出してくれて […]

RANKING ランキング

CATEGORY カテゴリ最新