クリエイティブの
現場から

会社の広告宣伝を考える、企画室、企画開発部、マーケティング部、
宣伝部、広報部、販売促進部や、店舗や飲食店経営者の方々へのブログです。

TAG

クライアント対応

  • 2025年6月23日
  • 2025年6月23日

なぜ相手は動かない?プレゼンで“納得”を生む3つの視点

私たちは日々、デザインやコンテンツの企画提案を行う中で、さまざまなプレゼンの場に立ち会っています。クライアントの課題をどう解決するか、なぜこの提案が最適なのか——その理由を伝えるプレゼンは、制作会社の仕事の大切な一部。 プレゼンというと、「いかに説得するか」「どうやって相手を動かすか」という視点に偏りがちです。 ですが、実際に人が動くとき、それは“論破されたから”ではなく、“納得したから”というケ […]

  • 2025年6月22日
  • 2025年6月22日

制作の現場で大切にしている「ブラッシュアップ」の考え方とは?共創型クリエイティブのススメ

制作物に対してフィードバックを伝えるとき、「修正をお願いします」と依頼するのはごく自然なやり取り。しかし、私たち制作サイドでは、「修正」という言葉に少し違和感を持つことがあります。 もちろん、誤字脱字や仕様違反のように、明らかなミスは「修正」が必要です。ですが実際には、それ以外にも「もっとこうしたほうがよくなるのでは?」「もう少しターゲットに刺さる表現にできないか?」といった、完成度を高めるための […]

  • 2025年6月1日
  • 2025年6月1日

「言われた通りだけじゃない。制作会社が大切にしている“プラスアルファ”の提案

「こんな感じのチラシにしたいです」「この内容をそのまま入れてください」 といった、はっきりとしたご要望をいただくことがあります。 前提として、ご相談いただく段階で方向性がしっかり定まっているのは、非常にありがたいことだと思っていますが、私たち制作会社としては、そうした「ご要望を形にすること」だけが仕事ではない、とも考えています。 今回は、指示通りにつくることをベースにしながらも、「その先にある、よ […]

  • 2025年5月22日
  • 2025年5月26日

オンライン全盛の今だからこそ考えたい、「会って話す」ことの価値

数年前と比べて、打ち合わせのスタイルは大きく変わりました。ZoomやChatwork、Slackなどのオンラインツールが広く使われるようになり、「もう対面で会う必要はないのでは?」と感じる場面も増えてきたのではないでしょうか。 実際、制作の現場でも、ほとんどの打ち合わせがオンラインで完結するようになりましたが、一方で「やっぱり会って話すっていいな」と思う瞬間も、まだまだ多くあると感じています。 今 […]

  • 2024年12月24日
  • 2024年12月24日

デザインの言語化とは?言語化の重要性と実践ガイド

Web制作の現場では、デザインの意図を正確に伝えることがプロジェクトの成功を左右します。しかし、視覚的な要素を言葉で表現するのは簡単ではありません。そこで重要になるのが「デザインの言語化」です。今回は、デザインを言語化する意義やプロセス、注意点についてまとめ、より効果的なコミュニケーションを実現する方法について考えてみます。 デザインの言語化とは? デザインの言語化とは、デザインの意図やコンセプト […]