クリエイティブの
現場から

会社の広告宣伝を考える、企画室、企画開発部、マーケティング部、
宣伝部、広報部、販売促進部や、店舗や飲食店経営者の方々へのブログです。

TAG

広告戦略

  • 2025年1月21日
  • 2025年1月21日

ACジャパンとは?社会課題に寄り添う公共広告の実践とマーケティング活用法

フジテレビ系列のCMが、公共広告機構のCMに切り替わっていることが話題になっています。 公共広告機構(ACジャパン)は、私たちの生活に深く根付いている存在で、2011年の東日本大震災後には放送局のCMのほとんどが同機構のものとなり、使用された金子みすゞさんの詩集が売れるなど、社会現象にまで発展しました。 今回は、「公共広告機構(ACジャパン)」の歴史的背景や役割について掘り下げながら、マーケターと […]

  • 2025年1月20日
  • 2025年1月20日

アメリカでTikTokが停止から再開へ:規制問題とマーケティング戦略について考える

アメリカにおけるTikTokの動向が再び大きな注目を集めています。2025年1月19日に施行された「TikTok禁止法」に伴うサービス停止が、トランプ次期大統領の介入でわずか1日足らずで再開されました。この一連の流れは、マーケターとしてTikTokの動向を常に把握しておくことの重要性を表していると思います。そこで今回は、アメリカで起こっているTikTok規制の流れを振り返りながら、マーケターとして […]

  • 2025年1月6日
  • 2025年1月6日

キャンセルカルチャーとは?SNS時代に知っておきたいリスクと対策

「キャンセルカルチャー」という言葉をご存知ですか?SNSが日常となった今、企業や個人の一つの言動が、瞬時に大きな波紋を広げる時代となりました。近年、日本でも東京オリンピックの開会式音楽担当者の降板や、大手企業への不買運動など、その影響は確実に広がっています。キャンセルカルチャーは、マーケティングに携わる人々にとって、見過ごせない課題となっています。今回はキャンセルカルチャーについてまとめます。 キ […]

  • 2024年12月30日
  • 2024年12月30日

デジタル時代における純広告の価値とは?

デジタルテクノロジーの急速な進化により、マーケティング手法は大きく変革を遂げています。運用型広告やソーシャルメディアマーケティングが台頭する中、従来の純広告の役割と価値も進化を続けています。今回は、デジタル時代における純広告の存在意義と、その独自の価値について掘り下げていきます。 純広告の価値 確実性とブランド構築 純広告の最大の強みは、特定のメディア空間を独占的に活用できる点にあります。この特性 […]

  • 2024年12月26日
  • 2024年12月26日

デジタル時代でも輝く雑誌の強みと広告効果

デジタル広告が主流となった現代では、雑誌の存在意義が再び問われています。しかし、雑誌はデジタルメディアにはない特性を持ち、特定層に強い影響力を発揮する媒体としての役割を維持していると考えています。今回は、デジタル広告時代における雑誌の価値について掘り下げます。 雑誌の持つ独自の価値 物理的な存在感と感覚的体験 雑誌は紙媒体ならではの物理的な存在感を備えています。この実体性は読者に特別な体験をもたら […]

  • 2024年12月25日
  • 2024年12月25日

消費者心理を掴む!クリスマスマーケティングの秘密

今年もクリスマスがやってきました。街中はイルミネーションや飾り付けで華やぎ、ワクワク感が高まる一方で、「今年もあと少しで終わりか…」という寂しさも入り混じる季節です。 ふと考えると、クリスマスはもともとイエス・キリストの誕生日として祝われる宗教的な祭典であり、日本とは文化的に直接関係がありません。しかし、日本ではこの時期になると多くの人がクリスマスを楽しみ、プレゼント交換やパーティーを開きます。 […]

  • 2024年12月21日
  • 2024年12月21日

効果的な伝え方を実現する「コミュニケーションデザイン」とは?

現代ではSNSやインターネットの普及により、情報を発信する手段が増えた一方で、相手に正確に伝えることが難しくなっていると言われています。そんな中で注目されているのが「コミュニケーションデザイン」という手法です。 今回は、コミュニケーションデザインの基本的な意味から、そのメリット、実践方法、注意点についてまとめます。 コミュニケーションデザインの意味と役割 コミュニケーションデザインとは? コミュニ […]

  • 2024年12月3日
  • 2024年12月3日

米司法省がGoogle Chrome売却を要請!マーケティング業界への影響について考える

2024年11月、米司法省がGoogleに対してウェブブラウザ「Google Chrome」の売却を求める要請を連邦裁判所に提出したことが報じられました。この要請は、Googleが検索サービスや広告事業で独占的な地位を確立していると認定されたことが背景にあります。 Googleはこの要請を「過激な介入」として反発しており、売却の実現は不透明ですが、この動きが業界に与える影響は非常に大きなものとなる […]

  • 2024年11月27日
  • 2024年11月27日

ながら聴き時代の広告戦略|ラジオCM活用の秘訣

ラジオCMは、ラジオ放送中に流れる音声広告で、商品やサービスの情報をリスナーに直接届ける広告手法です。特に「地域密着型の広告」として知られており、特定のエリアやリスナー層に訴求できる点が大きな特徴です。 また、制作コストが比較的安く、短期間で放送を開始できるため、中小企業や地域密着型ビジネスにとって非常に使いやすい広告媒体です。インターネットやスマートフォンが普及している現代においても、ラジオは「 […]

  • 2024年11月21日
  • 2024年12月18日

ブラックフライデーとは?魅力と由来、成功事例から学ぶ活用法

ブラックフライデーとは? ブラックフライデーは、アメリカ発祥の大規模なセールイベントで、毎年11月の第4木曜日の感謝祭(Thanksgiving Day)の翌日に行われます。この日は、多くの小売店やオンラインショップで大幅な割引セールが展開され、年末商戦の幕開けを象徴する日として知られています。 日本でもここ数年で知名度が上がり、多くの企業が独自のブラックフライデーキャンペーンを展開しています。特 […]