広告や販促物を考えるとき、「あまり予算が取れなくて…」というお声をいただくことがあります。
予算の関係で、制作会社に依頼するのはハードルが高いと感じられる方もいらっしゃるかもしれません。
ですが私たちは、「低予算=伝わらない」ではないと考えています。
大切なのは、どこに力を入れるか、どこはシンプルに抑えるかを整理して、「本当に伝えたいこと」をきちんと届ける設計を行うこと。
今回は、限られたコストのなかでも効果的なデザインにつなげるための考え方や工夫を、制作会社の視点からご紹介したいと思います。
低予算だからこそ
「優先順位の整理」が大切
「全部を盛り込みたい」と思ってしまうのは当然のことですが、実は「伝えたいことを絞る」ことこそ、良いデザインの出発点になると感じています。
たとえば、
・商品の種類を全部並べるより、「いちばんおすすめ」の1点を推す
・サービスの特徴をすべて伝えるより、「今一番使ってほしい用途」にフォーカスする
といった形で、見せる情報を選ぶことが、デザインの質にもつながります。
制作費が限られているからこそ、「どこに力を入れるか」をはっきりさせることが、費用対効果の高い広告につながると考えています。

「削る」より「絞る」発想で
伝わるデザインに
低予算の相談をいただいたときに、よくお伝えするのが「何を削るか」ではなく、「何を残すか」を一緒に考えたい、ということです。
たとえば、
・写真を新たに撮るのが難しい場合でも、既存の素材を効果的に活かす
・印刷部数を絞って、ターゲットを明確にした配布方法に切り替える
・紙の厚みやサイズを見直して、伝わるポイントだけに絞った構成にする
このように、全体を小さくするのではなく、“核”を残して削ぎ落とす設計ができれば、低予算でもしっかりと伝わる表現が行えると思います。

効率的に仕上げるために
準備しておくと助かること
コストを抑えつつも、しっかりとした仕上がりを目指すには、最初の情報共有がとても大切ですので、あらかじめ少しだけでも内容を整理しておいていただけると、限られた時間や工程の中でも、よりご希望に沿った形に近づけやすくなります。
たとえば、
- どんな方に届けたいか(ターゲット)
- その方にどんなことを伝えたいか
- すでにお持ちのロゴや写真、会社紹介の資料
- 過去の制作物や、「こんな雰囲気がいいかも」と思われる参考デザイン
などがあれば、ぜひお聞かせいただければと思います。
とはいえ、「何を用意したらいいか分からない」という時は、ヒアリングを通して一緒に整理していけますので、どうか気負わずご相談ください。

まとめ:無理に広げない、でも届く。
そのデザインを一緒に考えられたらという思い
「お金をかけないと、ちゃんとしたものができない」
そう感じてしまう方もいらっしゃるかもしれません。
でも私たちは、限られた中でもできること、伝えられることはたくさんあると感じています。
一番大切なのは、「誰に、何を届けたいのか」がはっきりしていること。
それさえ共有していただければ、無理に広げすぎず、でもきちんと届く形を、一緒に考えていけると思います。
「少し相談してみようかな」と思ったときは、どうぞお気軽にご連絡ください。
低予算でも伝わる広告づくり、私たちと一緒に始めてみませんか。