クリエイティブの
現場から

会社の広告宣伝を考える、企画室、企画開発部、マーケティング部、
宣伝部、広報部、販売促進部や、店舗や飲食店経営者の方々へのブログです。

YEAR

2024年

  • 2024年5月14日
  • 2025年10月12日

消費者の心を読む技術:ニューロマーケティングの力

「ニューロマーケティング」という言葉を聞いたことはありますか? ニューロマーケティングとは、脳科学の知見を利用して消費者の無意識の反応を解析し、それをマーケティング戦略に活用する方法で、最近では「アース製薬」がニューロマーケティングに関する技術の特許を取得し、活用していることで話題になっています。 アース製薬がニューロマーケティングの新評価法で特許取得 「ウルモア」等で活用 | AdverTime […]

  • 2024年5月12日
  • 2025年10月11日

消費者を魅了する:仕掛けのある広告戦略について考える

情報過多な時代に、広告慣れしてしまった消費者の関心を集めることは、以前より難しくなっていると日々感じています。そんな中、独創的なアイデアで消費者を驚かせ、商品やサービスへの興味や関心を高める「仕掛けのある広告」が注目されています。 「仕掛けのある広告」とは、ユニークなアイデアやサプライズ要素を取り入れた仕掛けを上手に用いることで、消費者の興味を引き、強く記憶に残すことができると考えます。 今回は「 […]

  • 2024年5月10日
  • 2025年10月8日

視点を変えたビジュアル表現で広告効果をアップ!事例と戦略も紹介

全日本広告連盟が主催する、第3回「鈴木三郎助全広連地域広告大賞」で、福岡市の「マリンワールド海の中道」のCMが、フィルム・オーディオ部門賞・最優秀賞を受賞しました。この賞は、産業、経済、文化、スポーツに関連する広告を通じて、日本全国の地域活性化に貢献する優れた広告活動を表彰し、地域の活性化を目指すことを目的としています。ニュース記事:全広連地域広告大賞、最高賞に福岡「マリンワールド海の中道」のCM […]

  • 2024年5月9日
  • 2025年10月8日

広告にユーモアを取り入れるメリット:笑いでブランドイメージを強化する

広告にユーモアを取り入れる戦略は、消費者の心に響きやすく、ブランドを印象づける効果的な方法です。ユーモアのある広告は、笑いや楽しさを通じて消費者の注意を引き、ブランドに対する親近感を高めるだけでなく、強く印象に残るというメリットがあります。 現代の消費者は、日々膨大な情報にさらされており、興味を引く内容にしか目を向けない傾向があるため、ユーモアは、他の広告との差別化を図り、ターゲット層の心をつかむ […]

  • 2024年5月8日
  • 2025年10月6日

学習塾の広告戦略:成学社の事例に学ぶ効果的な手法

こちらの学習塾の広告戦略に関するニュース記事を読みました。実名+顔写真入りのチラシで急成長。年商120億の学習塾が首都圏攻略へ | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)記事によれば、学習塾事業者「成学社」の成長を支えているのは、実績を証明する独自の広告戦略だそうです。 実際に成績が上がった生徒の実名と写真を使い、生徒と講師が一緒に写っている写真も載せて、他の塾との差別化を図 […]

  • 2024年5月7日
  • 2025年9月30日

VUCA時代を乗り切るためのリーダーシップと未来志向の企業戦略

VUCA(ブーカ)という言葉をご存知でしょうか?VUCAとは Volatility(変動性):市場や環境の変化が激しい Uncertainty(不確実性):将来の予測が難しい Complexity(複雑性):問題や課題が複雑である Ambiguity(曖昧性):情報や状況が曖昧である の頭文字を合わせた言葉で、現代社会は「激しい変化が起きるVUCAの時代」と呼ばれているそうです。 確かに現代は、感 […]

  • 2024年5月6日
  • 2025年9月30日

デジタル音声広告の市場拡大について考える

音声広告が最近、広告業界で注目を集めていることをご存知ですか? スマートスピーカーや音楽配信サービスが普及したことで、ラジオやポッドキャスト、音楽ストリーミングなどの音声メディアで広告を耳にする機会が増えています。これまでのテレビ広告やインターネットバナー広告に代わり、音声広告は消費者にアプローチできる新しい手段として、存在感を高めています。 音楽配信サービスの利用者数が増え、音声コンテンツの需要 […]

  • 2024年5月5日
  • 2025年9月29日

デジタルデトックス時代のマーケティング戦略:オフライン広告で心を掴む

最近、日々のデジタル疲れから解放されるための「デジタルデトックス」という言葉をよく耳にします。 デジタルデトックスとは「デジタルデバイスから意識的に距離を置くことで心身のリフレッシュを図る活動」のことで、この現象は広告戦略にも影響を与えており、オフライン広告の新たな価値を見出す機会を提供しています。 今回はオフライン広告に焦点を当てて、メリットや活用のポイントについて考えてみます。 オフライン広告 […]

  • 2024年5月3日
  • 2025年9月27日

「2025年の崖問題」とデータドリブンの必要性

「2025年の崖問題」という言葉を聞いたことはありますか? 「2025年の崖問題」とは、2018年に経済産業省が発表した「DXレポート」に提示された概念で、デジタル変革(DX)が進まない企業が国際競争力を失い、2025年以降には経済的な損失が生じるという問題を指します。 将来的に大きな損失が予想されるため、警告の意味を込めて「2025年の崖」と呼ばれており、主な課題として、古いシステムの機能不足や […]

  • 2024年5月2日
  • 2025年9月26日

2024年行楽シーズン広告:ターゲット別戦略と成功事例

2024年のゴールデンウィークも中盤に差し掛かってきました。この時期は、人々が外出して自然を楽しんだり、新しい場所を探索したりするのに絶好のシーズンで、多くの企業や地域が、観光客を惹きつけるためにさまざまな広告キャンペーンを展開します。 SNSを利用したデジタル広告はターゲット層に直接届けることができるため、今や広告戦略において欠かせない要素となっています。行楽シーズンの広告が単に多くの人々に見て […]