クリエイティブの
現場から

会社の広告宣伝を考える、企画室、企画開発部、マーケティング部、
宣伝部、広報部、販売促進部や、店舗や飲食店経営者の方々へのブログです。

TAG

透明性

  • 2025年7月16日
  • 2025年7月16日

これからの広告に必要な“透明性”とは?中小企業が取り組むべき3つのポイント

広告は、企業が「どんな想いで仕事をしているか」を伝える大切な手段。でも、ただ目立つだけの広告では、今の消費者には響きにくくなってきており、特に中小企業にとっては、「この会社は信頼できる」と思ってもらえるかどうかがとても重要だと考えています。 そのポイントになるのが「透明性」。誇張したり一方的にアピールしたりせず、正直で誠実な情報を伝えることで、広告は売るためだけのものではなく「信頼を積み重ねる力」 […]

  • 2025年6月28日
  • 2025年7月1日

「広告に“ウソ”がないか?」伝える責任と透明性の大切さ

広告には、「商品やサービスの魅力をできるだけ多くの人に届けたい」という想いが込められています。ですが、その想いが強すぎるあまりに、実際より大げさに見せたり、あいまいな表現を使ってしまったりするケースがあるのも事実。 私たち制作会社では、日々さまざまな広告づくりに携わる中で、「正確さ」と「誠実さ」の大切さをとても感じています。 「魅せる」と「盛る」は違う 広告表現では、商品の魅力を「わかりやすく」「 […]

  • 2024年10月18日
  • 2024年10月18日

Webディレクターがコミュニケーションで意識しているポイント

Webサイトやアプリケーションの制作プロジェクトでは、Webディレクターはクライアントと制作チームの橋渡し役として、プロジェクトの進行や品質の管理を行います。中でも、クライアントとのコミュニケーションはプロジェクトの成否に大きく関わる部分です。 クライアントの要望を正確に汲み取るだけでなく、プロの視点から価値ある提案を行うことで、プロジェクト全体がより良い方向に進むと考えています。今回は、Webデ […]

  • 2024年4月30日
  • 2025年8月10日

ステルスマーケティングについて考える

ステマという言葉が広く知られるようになってから、随分と長い時間が経ったように思います。 「ステマ」とは「ステルスマーケティング」の略で、消費者がそれを広告と認識できないように隠して行うマーケティング手法で、消費者や有名人が、自然に商品やサービスを推薦しているように見せかけて、実際は、その背後に企業からの金銭的な支援や指示が隠されている、というものです。 ステルスマーケティングは消費者に誤解を与える […]

  • 2024年2月22日
  • 2024年6月17日

SDGsとサステナビリティー広告:次世代のマーケティング戦略を学ぶ

サステナビリティー広告という言葉をご存じですか?サステナビリティー広告とは、製品やサービスが環境や社会に与える影響を考慮し、持続可能性を推進する価値や態度を促進する広告のことを指します。サステナビリティー広告は、消費者に対して、環境に優しい選択をすることの重要性を伝え、持続可能な消費行動を促すことを目的としています。 今回はこの「サステナビリティー広告」について、要点を整理しながら学びなおしてみた […]