クリエイティブの
現場から

会社の広告宣伝を考える、企画室、企画開発部、マーケティング部、
宣伝部、広報部、販売促進部や、店舗や飲食店経営者の方々へのブログです。

TAG

ブランドイメージ

  • 2025年7月7日
  • 2025年7月7日

伝わるデザインはUI/UXから|ユーザー目線で考える使いやすさ

Webサイトやアプリを見ているとき、「なんだか使いやすいな」と感じることはありませんか?逆に、「どこを押せばいいかわかりにくい」「操作が面倒」と感じることもあると思います。 この「使いやすい」「使いにくい」という感覚の違いは、実はUI(ユーザーインターフェース)やUX(ユーザーエクスペリエンス)が大きく関わっています。 UIとUXの違いは? まず、UI(ユーザーインターフェース)とは、ボタンやメニ […]

  • 2025年6月27日
  • 2025年6月27日

たった1文字が信頼を左右する?企業広報で気をつけたい誤字脱字と表記ゆれ

「ちょっとしたミスくらい大丈夫」と思ってしまう誤字脱字や表記のゆれ。しかし、それが企業の印象にどう影響するかを、制作の現場で日々実感しています。 Webサイト、広告、パンフレット、メール。どんなにデザインや内容が優れていても、「あれ?」と感じる表記ミスがあると、読み手の集中が切れてしまったり、不安を感じさせてしまったりすることがあります。 今回は、こうした細かな“文字の揺らぎ”が、企業の信頼にどう […]

  • 2025年4月7日
  • 2025年4月7日

新年度こそ勝負!小規模ビジネスが知っておきたいブランド再定義のコツ

4月になると「何か新しいことに挑戦したい!」と気持ちが高まる方も多いのではないでしょうか。小規模ビジネスにとっても新年度はブランドイメージを見直す絶好のチャンスです。今回は、ブランドをリフレッシュするとどんなメリットがあるのか、具体的にどんなことをすればいいのか、そして効果的な事例や実践ポイントについてまとめてみたいと思います。 新年度にブランドリフレッシュをするメリット (1) 新しい層にアプロ […]

  • 2025年2月6日
  • 2025年2月6日

フジテレビの長時間会見で話題:危機管理広報とは?

フジテレビの長時間会見が話題になっています。様々な意見が交わされる中、このような状況で「危機管理広報」が改めて注目を集めています。 事故や不祥事、サイバー攻撃など、いざという時に適切な広報対応ができなければ、企業の信頼は一瞬にして失われる可能性があり、今回は危機に備える「危機管理広報」についてまとめてみたいと思います。 危機管理広報とは? 危機管理広報(クライシスマネジメント)とは、予想外の危機的 […]

  • 2025年1月16日
  • 2025年1月16日

広報活動の基盤となる業務である「クリッピング」とは?

「プレスリリースを出したけれど、その後どんな形で報道されたのかわからない」「SNSで自社の口コミを追いきれず、不安に感じている」──こんなお悩みをお持ちではないでしょうか?今回は、広報活動の基盤ともいえる「クリッピング」という業務についてご紹介します。自社がどのように世間で扱われているかを正確に把握し、“勝てる広報活動”を目指すための第一歩についてまとめます。 クリッピングとは何か? クリッピング […]

  • 2025年1月6日
  • 2025年1月6日

キャンセルカルチャーとは?SNS時代に知っておきたいリスクと対策

「キャンセルカルチャー」という言葉をご存知ですか?SNSが日常となった今、企業や個人の一つの言動が、瞬時に大きな波紋を広げる時代となりました。近年、日本でも東京オリンピックの開会式音楽担当者の降板や、大手企業への不買運動など、その影響は確実に広がっています。キャンセルカルチャーは、マーケティングに携わる人々にとって、見過ごせない課題となっています。今回はキャンセルカルチャーについてまとめます。 キ […]

  • 2024年12月31日
  • 2024年12月31日

大晦日だからこそ伝えたい“今年もお疲れさま”がもたらすブランド効果

大晦日や年末の時期は、多くの企業が「今年もお世話になりました」「来年もよろしくお願いします」という感謝の気持ちを伝えるタイミングです。多くの企業が同じように感謝を述べる時期だからこそ、どう差別化して顧客や取引先の心をつかむかが重要だと言われています。そこで今回は「『今年もお疲れさま』から始まるマーケティングアイデア」として、年末年始の“お礼&フォロー施策”について考えてみます。 年末年始の感謝施策 […]

  • 2024年11月14日
  • 2024年11月14日

大正製薬のステマ事件から学ぶステルスマーケティングのリスクと法規制

2024年11月、大手製薬会社である大正製薬が景品表示法違反による「ステルスマーケティング(ステマ)」の措置命令を受け、話題となっています。今回の事件は、SNSでの宣伝やインフルエンサーマーケティングが一般化している現代において、消費者保護や広告の透明性が一層重要であることを示しています。今回は、改めてステルスマーケティングの定義やリスク、法規制の動向、過去の事例を踏まえ、企業や消費者が注意すべき […]

  • 2024年7月29日
  • 2024年7月29日

アンブッシュマーケティングとは?オリンピックでの事例とリスク

2024年パリオリンピックが7月26日に開幕しました。毎日、速報を見ながら喜んだり落ち込んだりしています。オリンピック期間中は、オリンピックに関連した広告が目に入ります。応援する気持ちから、つい商品を手に取ってしまうこともあると思います。しかし、広告担当者としては「アンブッシュマーケティング」の知識をしっかりと持っておくことが重要です。 今回は、アンブッシュマーケティングの基本について解説します。 […]

  • 2024年5月21日
  • 2024年5月21日

デザインで社会課題を可視化: 中小企業の社会貢献活動

歴史のある広告デザインの国際賞「第103回 NY ADC賞」において、環境配慮型ヘルメット「HOTAMET / ホタメット」がプロダクトデザイン部門で最高賞となる「THE BEST OF DISCIPLINE」および2つの部門での金賞を含め、5つの賞を受賞しました。 このヘルメットは、廃棄されたホタテ貝殻を99%以上使用し、石油由来の原料を一切使用していないため環境に優しく、洗練されたデザインも評 […]