クリエイティブの
現場から

会社の広告宣伝を考える、企画室、企画開発部、マーケティング部、
宣伝部、広報部、販売促進部や、店舗や飲食店経営者の方々へのブログです。

TAG

ブランディング

  • 2024年5月15日
  • 2024年5月15日

介護市場の未来とデザインの役割:効果的な広告戦略とWebサイト例

2025年には国民の5人に1人が後期高齢者になると予測され、介護職員の需要は約32万人増加すると見込まれています。しかし、介護現場では「仕事のやりがい」に対する満足度は高いものの、体力的・精神的な負担も大きく、業界の魅力が十分に伝わっていないことが課題となっているそうです。 国は「介護のしごと魅力発信等事業」を展開するなど、福祉業界の魅力発信やイメージアップを図る取り組みを推進しています。施設のW […]

  • 2024年5月9日
  • 2024年5月9日

広告にユーモアを取り入れるメリット:笑いでブランドイメージを強化する

広告にユーモアを取り入れることは、消費者の心に響きやすく、ブランドを印象づける効果的な戦略です。ユーモアを用いた広告は、笑いや楽しさを通じて消費者の注意を引き、ブランドに対する親近感を高めるだけでなく、強く印象に残るというメリットがあります。 現代の消費者は、日々膨大な情報にさらされており、興味を引く内容にしか目を向けない傾向があると言われています。ユーモアは、他の広告との差別化を図り、ターゲット […]

  • 2024年4月29日
  • 2024年4月30日

品質を伝えるデザイン~品質訴求について考える~

デザインや広告を考える上では、さまざまな訴求軸から、自社の目的に合ったものを選択していく必要があると思っています。様々な訴求軸の中でも、消費者に商品やサービスの品質を打ち出すことは、とても有効な手段ですので、品質の良さを見た目の印象だけではなく、企業のブランド価値や信頼性を形作る要素だと考えています。 消費者に商品やサービスの品質を訴求することは「品質型訴求」と呼ばれていて、商品の実用性や機能性、 […]

  • 2024年4月23日
  • 2025年6月26日

写真の効果的な活用方法:ビジュアル要素の選択

こちらの記事を読みました。カンヌ映画祭 黒澤明監督の映画の一場面 公式ポスターに採用 | NHK カンヌ映画祭が、2024年5月の映画祭の公式ポスターに日本の映画監督黒澤明の作品「八月の狂詩曲」の一場面を採用したと発表しました。この映画は1991年にカンヌに出品されたもので、長崎の原爆を背景に、被爆した祖母が孫やアメリカ人の親族に対し、愛と誠実さが戦争の防波堤になるという信念を伝える内容です。フラ […]

  • 2024年4月13日
  • 2025年6月15日

組織のアイデンティティを形作る:ロゴマークの活用

2024年4月13日から開催される、こちらの展示会の記事を読みました。「Sony Design Gallery」がスタート テクノロジーのロゴデザインを紹介する展示を開催 | Webマガジン「AXIS」 https://www.axismag.jp/posts/2024/04/583507.htmlより引用 ロゴマークといえば、多くの人が企業のシンボルを連想するかもしれませんが、企業以外にもさまざ […]

  • 2024年4月6日
  • 2025年6月9日

信頼感のあるWebデザインを考える

多くの人々が情報収集やサービス利用のために、事業者のWebサイトを訪れます。事業者との初対面の場であるWebサイトが、訪問者にどんな第一印象を与えるかは重要な要素になります。 しかし、デジタル技術の発展に伴い、情報の真偽を見極めることが一層困難になり、フェイクニュースや詐欺サイトのニュースを見ることも多くなった今、Webサイトの信頼感は、選択肢ではなく必須の要件となっていると考えます。 今回は「信 […]

  • 2024年4月4日
  • 2025年5月1日

企業の封筒デザインを考える

近年、業務効率の向上やコストの削減、環境面への配慮により、企業におけるペーパーレス化が進められています。郵便受けに入っているのは、通信販売を利用した企業からのDMや、チラシばかりという方も多いのではないでしょうか。しかし逆に、たまにしか届かない郵便物はアピールのチャンスとも言えます。今回は、郵便物の中でも、開封が必要な封筒のデザインについて深堀りし、まとめてみたいと思います。 デジタル時代における […]

  • 2024年3月26日
  • 2025年4月13日

効果的な販促グッズとノベルティを考える

こちらの記事を読みました。展示会で受け取ったノベルティグッズや、購入特典のおまけなどは、誰もが一度は手にしたことがあるのではないでしょうか。特別感のあるものや、実用的なもの、いらないと感じるものなど、さまざまですが、最近は、購入特典として限定のノベルティがもらえるということも多いようです。 今回は販促グッズ・ノベルティについて深掘りしてみようと思います。 マーケティングと販促・広告の違い 混同しが […]

  • 2024年3月9日
  • 2024年9月9日

広告におけるイラストの力:感情的なつながりを強化する

この記事を読みました。マーケティング戦略として、企業と顧客との「感情的なつながり」の強化が効果的だという内容でした。企業と顧客の感情的なつながりを強化するには、魅力的なブランドイメージを構築し、効果的に伝えることが大切で、その際、イラストが特に重要な役割を担うといわれています。そこで今回は、企業と顧客との感情的なつながりを強化するイラストの力について、広告制作の視点から深掘りしてみようと思います。 […]

  • 2024年2月25日
  • 2024年7月6日

ブランドアイデンティティを形作る: 効果的なロゴデザイン

「東洋インキが「artience」に社名変更 |新企業ロゴデザインが意味すること」という記事を読みました。企業のロゴは単に美的要素ではなく、一目で企業のアイデンティティと価値を伝える力を持っている有力なビジネスツールです。ロゴデザインは一見、簡単にできそうに思えるかもしれません。しかし、効果的な企業ロゴをデザインするのはもちろん簡単なことではなく、複雑なプロセスや、戦略的な思考と創造性が必要なので […]