広告制作で「言葉にする」ことの大切さ|制作会社が伝えるデザインの工夫

「打ち合わせで『なんとなく違うな…』と感じたけれど、相手に伝えるのは気が引けてしまった」
そんな経験をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

実は広告やデザインの制作では、この“ちょっとした遠慮”が大きなすれ違いにつながることがあります。
言葉にするのは勇気がいりますが、実はその一言こそが仕上がりを左右する大事なポイントですので、今回は、広告・デザイン制作会社の立場から「言葉にすることの大切さ」についてお話ししてみたいと思います。


なぜ「言葉にする」ことが大切なのか

デザインは見た目で判断されるものですが、好みや印象は人によって違います。
「なんとなく違う」という感覚を言葉にしないまま進むと、制作側は誤解したまま作業を続けてしまうこともあります。

  • 「明るい感じ」と「落ち着いた感じ」
  • 「にぎやか」と「シンプル」
  • 「スタイリッシュ」と「親しみやすい」

こうしたニュアンスは受け取る人によってまったく別の方向に進むこともあり、早めに言葉にしていただくことで修正が少なくなり、完成まで迷わず進めるようになります。


言いにくいことを伝えるコツ

「違う」と伝えるのは気を遣う場面かもしれませんが、ちょっとした工夫でぐっと伝えやすくなります。

  • 「ここは良いと思うけれど、もう少し〜だと嬉しい」
  • 「イメージは大体合っているけれど、色味だけ少し落ち着かせたい」
  • 「ざっくりで良いですか?『爽やかな雰囲気』にしたいです」

このように柔らかく補足するだけでも十分です。
専門用語を使う必要はなく、むしろ「日常的な言葉」でお話しいただく方が、デザインを制作する側としてもイメージをつかみやすいことが多いかもしれません。


制作会社ができるサポート

制作会社としても、安心して言葉にしていただけるよう、できるだけ話しやすい雰囲気づくりを心がけています。

  • ラフ案やサンプルを一緒に見ながら「こちらとこちらなら、どちらがイメージに近いですか?」と確認する
  • 「直感的に好きかどうか」で答えられるように、答えやすい質問を投げかける
  • 遠慮なくお話しいただけるように、リラックスした空気づくりを意識する

こうした工夫で、依頼側が言葉にしやすい場をつくるのも制作会社の役割だと考えています。


まとめ

広告やデザイン制作では、完成品のクオリティだけでなく「依頼した方の想い」がきちんと反映されることが何より大事。だからこそ、専門的な知識よりも「ちょっとした気持ちを言葉にすること」が大切だと考えています。

遠慮せずに言葉にしていただけると、その想いをしっかり受け取りながら形にしていけます。そうして仕上がった広告は、自然と「自分たちの想いに近い」と感じられるものになっていくはずです。