制作会社が本音で伝える!広告依頼前に知っておくべき資料づくりの基本

広告を依頼するとき、「何から伝えたらいいのかわからない…」と悩んだ経験はありませんか?

私たち制作会社も、はじめてご相談いただくお客さまとのやりとりでは、「伝えたいことがあるのに、うまく言葉にできない」と感じておられる様子に、何度も出会ってきました。

そうしたときに、大きな助けになるのが、あらかじめ整理された資料です。
といっても、堅苦しいものを作る必要は全くありません。
メモ程度でも大丈夫ですし、むしろ完璧な内容でなくても「情報がまとまっている」だけで、打ち合わせの精度がぐっと高まると感じています。

今回は、広告づくりをスムーズに進めるために役立つ「資料づくり」のポイントについて、制作会社の立場からご紹介したいと思います。


なぜ、準備資料があると助かるのか?

広告制作のスタートは、「どんな目的で、誰に向けて、何を伝えたいか」を共有することから始まります。

この初期のやりとりがうまくいくと、デザインやコピーの方向性も早い段階で明確になり、完成までのプロセスがとてもスムーズに進みます。

一方で、情報が断片的だったり、前提が共有できていなかったりすると、「仕上がったあとに、やっぱりちょっと違った…」というズレが起きやすくなってしまいます。

そのため、最初の段階である程度の情報を整理した資料があると、

  • 誤解や手戻りが少なくなる
  • 制作スケジュールに余裕が持てる
  • 限られた予算でも最大限の成果が出やすくなる

といった点で、とても助かると感じています。


制作会社はこんな情報を
ありがたいと感じています

ここでは、実際の現場で「こういった情報があると進めやすいな」と感じる項目をいくつかご紹介します。

1. 商品やサービスの概要

公式サイトのURLや画像などがあると、こちらも考えやすくなり、またどんな商品・サービスなのか、具体的な特徴や強みを教えていただくことで、イメージがさらに膨らみ、デザインの精度が高まっていきやすくなります。

2. 広告の目的

「知ってもらうため」「問い合わせを増やしたい」「採用につなげたい」など、目的によってデザインや構成も変わってくるため、広告を通じて「どんな変化を期待しているか」を共有していただけると、制作の方向性が定まりやすくなります。

3. 想定しているターゲット

年齢層や性別、地域、ライフスタイルなど、「誰に届けたいか」を具体的に教えていただけると、伝え方を絞り込みやすくなりますが、ターゲットがはっきりしていない場合は、「今のお客様に多い層」などでも大丈夫です。

4. 媒体(どこに使う広告か)

Webサイト、SNS、紙のチラシ、ポスターなど、媒体の種類によって最適なフォーマットやアプローチも変わってくるため、掲載場所が決まっている場合は、あらかじめ教えていただけると助かります。

5. 参考資料や事例

「こういう雰囲気が好き」「こんなイメージでつくりたい」といった参考になる資料や広告があると、イメージの共有がしやすくなりますが、必ずしもデザイン関係でなくても、「社内パンフレット」「過去の広告」などでも問題ありません。

6. スケジュールや希望納期

いつごろまでに広告を公開したいのか、社内での確認フローにどれくらい時間がかかりそうかなど、全体の流れを見通せる情報があると、進行計画も立てやすくなります。


「目的が曖昧」な場合はどうすればいい?

ここまで読んで、「うちはまだ方向性が固まっていなくて…」と感じた方もいらっしゃるかもしれません。

でも、大丈夫です。
そういった場合は、「現状の悩み」や「理想のゴール」を言葉にしていただくだけでも、私たちとしては十分ありがたいと感じます。

たとえば、

  • SNSフォロワーが増えない
  • 採用ページを見てもらえていない
  • 商品の魅力を伝えきれていない気がする

といった声も、広告づくりのヒントになります。
あいまいな状態を一緒に整理するところから、私たち制作会社がお手伝いできればと思っています。


実際に助かった「資料」の例

ここでは、実際の現場で「これはありがたかった」と感じた資料の一例をご紹介します。

● 事例①:パワポ1枚の要点整理

箇条書きで「商品の特徴」「訴求ポイント」「ターゲット像」が整理されたパワーポイントをいただいたケースです。
短時間で全体像がつかめたことで、初回の提案も具体的に行えました。

● 事例②:NGワードリスト付きの原稿案

「この表現は使いたくない」「こう思われたくない」といった表現のNGリストを事前にいただきました。
そのおかげで、修正の回数が最小限に抑えられ、納品までがとてもスムーズでした。

● 事例③:競合との比較資料

「〇〇社と比べて、こういう違いがある」といった比較視点の資料があると、広告の差別化ポイントがはっきりしやすくなり、コンセプトづくりの材料としてもとても役立ちます。


まとめ:完璧でなくて大丈夫
少しでも「整理された情報」が大切です

資料というと、「ちゃんと作らないといけないのでは?」と思われるかもしれません。
でも、私たち制作会社としては、完璧な資料でなくても、思いや考えが整理されているだけで、十分にありがたく感じています。

むしろ、書き出すことで「自社の魅力」や「伝えたいこと」にあらためて気づくこともあります。
広告づくりは、情報の整理から始まると言っても過言ではないと思っています。