福祉とデザイン:ステークホルダーへのアプローチ

こちらの記事を読みました。
ヘラルボニー、多様性の考え方を養う経営層向け「DIVERSESSION PROGRAM for Exective」を提供開始
株式会社ヘラルボニー


持続可能な開発目標(SDGs)の観点から、多様性と包括性を重視する企業が増加しています。
この動きは、福祉事業の在り方にも変化をもたらしていると感じます。
福祉事業に携わる企業や団体にとって、デザインはそのサービスや使命をさまざまなステークホルダーに向けて理解しやすい情報を提供する必要があります。
視覚的な要素が、利用者の理解を助けるだけでなく、感情的なつながりを生み出し、サービスへの興味や信頼を高めます。


今回は、デザインがどのように社会的課題に対応し、利用者のニーズに応えることができるのかを考えてみたいと思います。


​​多様なステークホルダーへのアプローチ

福祉事業に関わる様々なステークホルダーに適したデザインアプローチを取ることは、情報の正確な伝達と強いエンゲージメントの構築に不可欠です。

事業主向け

事業主にとってのデザインは、企業のビジョンと使命を明確に伝える手段です。視覚的にも一貫性がありつつ、企業の個性を際立たせることが求められます。

採用担当者向け

採用活動では、デザインが企業文化を形象化し、応募者に対して魅力的な職場を示します。
明るくて開放的なデザインは、応募者に安心感を与え、企業に対する好印象を強化します。

地域の関係者向け

地域との連携を深めるデザインは、情報のアクセシビリティと共感を促します。
地域イベントのプロモーションなどで使われる親しみやすく、読み取りやすいデザインは、地域住民の参加を促します。


感情を動かすデザイン

デザインは情報を伝えるだけでなく、人々の感情に直接訴えかける力を持っています。

エモーショナルデザインの重要性

使う色や形、写真の選び方一つをとっても、見る人の心に安心感や希望を与えることができます。
例えば、暖かい色合いと柔らかい形状は、安全で包み込むような雰囲気を作り出し、利用者にポジティブな影響を与えます。

デザインによるストーリーテリング

福祉事業でのデザインは、ただの情報伝達以上の役割を果たします。
利用者の成功体験や困難を乗り越えた物語を形にすることで、他の人々にも希望や動機付けを提供します。
これらの物語が、より多くの人々の参加を促すきっかけになることもあります。

参加を促すデザイン

デジタルメディアの進化により、インタラクティブデザインがますます重要になっています。
ウェブサイトやアプリ内でインタラクティブな要素を取り入れることで、利用者が情報をより動的に体験し、サービスへの理解と関与を深めることが可能です。
これは、特に教育的なコンテンツやオンラインのワークショップで有効です。


デザインを活用した福祉事業の例

・福祉サービス事業所:YELLOW(イエロー)公式サイト
就労移行支援、就労継続支援などの事業を行う福祉サービス事業所YELLOW(イエロー)は、地域に根ざした就労支援だけではなく、障がい者アートの分野でも注目されています。
公式サイトは、さまざまなステークホルダーへ事業内容や提供できるサービス内容を最小限のコンテンツでわかりやすく伝え、さまざまな情報発信をする広報ツールとしても活用することを目的としています。


この公式サイトは、Webデザインの祭典「STUDIO DESIGN AWARD 2023」のグランプリを受賞しました。
サイトのデザインはターゲットに合わせた導線や情報設計の緻密さや、障害を持つ当事者の創造性によって生み出されたことで高く評価されています。

https://yellows.buzz/より引用

参考記事:https://designaward2023.studio.design/award


・株式会社ニューモア:「想造楽工(そうぞうがっこう)」
株式会社ニューモアが運営する「想造楽工(そうぞうがっこう)」は、障害福祉とデザインを融合させたプロジェクトです。
このチームは、障害を持つ人々の創造性を支援し、彼らが生み出すアートやデザイン作品を通じて新たな価値を創出します。
また、障害を持つ人々に正当な報酬を保証し、彼らの作品が広く社会に受け入れられることを目指しています。
このプロジェクトは、社会の多様性を受け入れ、障害を持つ人々の能力と可能性を広く社会に示し、参加者の自己表現の場を提供するとともに、公共の認識と理解を深めることに貢献しています。

https://sozogakko.com/より引用

参考記事:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000027.000065066.html


福祉事業におけるデザインの導入の注意点

福祉事業に関わるデザインアプローチの際の注意点について紹介します。

  • 包括性を重視する
    デザインはすべてのステークホルダーを考慮に入れて行う必要があります。これには、障害の有無、年齢、性別、文化的背景など、ユーザーの多様性を反映させることが含まれます。誰もがアクセスしやすいデザインにすることが大切です。
  • ユーザー中心のアプローチを採用する
    デザインを進めるにあたっては、ユーザーとの対話を大切にし、ニーズを正確に把握することが大切です。ユーザーからのフィードバックをデザインの各段階に取り入れることで、受け入れられる解決策を見つけることができます。
  • アクセシビリティを最優先にする
    すべての人が情報に簡単にアクセスできるようにするため、デザインの初期段階からアクセシビリティを考慮することが重要です。色の選択、文字サイズ、音声サポートなど、多様なアクセス方法を考慮します。
  • 環境に配慮したデザインを心がける
    素材の選択や製造プロセスにおいて環境への影響を考慮し、持続可能な選択を行うことが大切です。

これらのポイントを考慮することで、福祉事業でのデザインがすべてのステークホルダーにとってアクセスしやすいものになります


デザインの経済的価値と文化的価値

福祉事業におけるデザインの取り組みは、単に見た目を良くする以上の重要な役割を果たしています。
デザインは、経済的なメリットと文化的な進歩の両方を推進する力を持っていることがわかります。

経済的価値

良いデザインは、福祉事業におけるサービスの利用を促進し、それによって新たな市場の開拓を実現します。
障害を持つ人々だけでなく、高齢者や一時的な障害を持つ人々にも利益をもたらし、より広い顧客層にアプローチすることが可能です。
この包括的アプローチは、企業のブランド価値を高め、長期的な顧客ロイヤルティの構築に寄与します。

文化的価値

デザインは、社会の包摂性を高める手段としても機能します。
障害を理解し、受け入れる文化を育てることは、コミュニティ全体の連帯感を強化し、多様性を価値あるものとして認識します。
デザインがもたらす文化的影響は、社会全体の意識を変え、より公平なアクセスを実現することに貢献します。


今回は、デザインがどのように社会的課題に対応し、利用者のニーズに応えることができるのかを掘り下げてみました。
良いデザインは、私たちが直面する多くの社会的、文化的問題に対して、実践的で新しい視点での解決策を提供する可能性があると考えます。