AIOで変わる“発想の出し方”|AIに頼りすぎない3ステップのブレスト術

「AIにアイデアを出してもらったけれど、どれも似たような感じ…」
そんなふうに思ったことはありませんか?

AIはたくさんの情報を組み合わせて、短時間で提案を出すのが得意が、どうしても“過去の傾向”をもとにした案が多く、どこか似通ってしまうこともあります。

AIO(AI+人の共創)の時代では、AIにすべてを任せるよりも、一緒に考えることが大切。今回は、制作会社の現場でも実践している「AIに頼りすぎない発想の出し方」を、3つのステップに分けてご紹介します。


① アイデアを「広げる」:AIで“視野を広く”する

最初のステップは「広げる」こと。
AIの得意分野は、なんといっても情報の横展開

たとえば「AIOに関する記事テーマを考えたい」と入力すると、関連するキーワードを次々に提案してくれますが、この段階では、まだ内容の良し悪しを判断しなくて大丈夫で、まずは思考の幅を大きく広げてみることが目的です。

  • 「似ていない案を10個」と指定してみる
  • 「AI×デザイン」「AI×教育」など、異なる分野を組み合わせてみる
  • 出てきたキーワードをマインドマップなどで可視化して整理する

一見関係なさそうな組み合わせから、新しい発想が生まれることも少なくありません。「こんな視点もあるのか」と感じるところに、次のヒントが隠れています。


② アイデアを「選ぶ」:
人の“感覚”で取捨選択する

次に大切なのは、AIが出した案を“選ぶ”こと。ここからは人の経験や感覚が大きな力を発揮します。

AIが提案したアイデアの中には、「面白いけれど現実的ではないもの」や「企業のトーンに合わないもの」もあります。そうした案を見極めながら、自分たちの目的や価値観に合うものを選ぶのがポイント。

たとえば、こんな視点で選んでみると良いと思います。

  • このアイデアは、自社の理念とつながっているか?
  • お客様が共感できる表現になっているか?
  • “新しいけれど、わかりやすい”内容になっているか?

AIは「可能性」を広げてくれますが、「方向性」を決めるのは人の役割。そこに“温度”が生まれることで、アイデアはより現実的で魅力的なものになります。


③ アイデアを「磨く」:
AIで再構成し、人が仕上げる

最後のステップは「磨く」こと。選んだアイデアをもとに、AIに構成や文章化を任せてみると、AIが得意なのは整理と提案なので、その力を最大限に活かしてきます。

その上で、人が仕上げを行うことで、より“伝わる表現”に整えられます。

  • AIに「この方向性で3案出して」と依頼すると比較しやすい
  • 修正指示は抽象的でもOK(例:「やわらかいトーンで」「専門的になりすぎないように」)
  • 仕上げ段階では“誰に伝えるか”を意識して見直す

AIと人、それぞれの得意分野をうまく組み合わせることで、スピードとクオリティの両立が実現します。


制作会社の役割:
AIの“翻訳者”として寄り添う

制作会社の現場では、AIが出した素案を「翻訳」するような工程が増えていますが、クライアントの想いやブランドのトーンを反映させるための大切な作業です。

たとえば、AIが作ったキャッチコピーを、企業の言葉づかいや顧客層に合わせて言い換える。AIが組み立てた構成を、実際の導線や行動につながる形に整える。

そうした“ひと手間”があることで、AIの提案はより現実的で、伝わる形に変わります。制作会社としては、AIと人の間に立つ「共創の通訳者」のような存在でありたいと考えています。


まとめ

AIを使うことで、発想のスピードや選択肢は確実に広がります。でも、本当に印象に残るアイデアを生み出すには、人の感性で「選び、磨くプロセス」が欠かせません。

AIOの本質は、AIに考えさせることではなく、AIと一緒に考えること。その視点を意識するだけで、発想の質がぐっと高まると思います。

日々の企画や制作の中でも、AIとの“チームワーク”を楽しみながら、自分らしいアイデアを形にしていけるといいなと思っています。