広告やパンフレットを作るとき、つい「どんなデザインにするか」という見た目から考えてしまいがちですが、実はそれ以上に大切なのは「誰に向けて伝えるのか」を最初にしっかり定めることだと考えています。
同じサービスを紹介するとしても、若者に響くデザインと高齢者に安心して読んでもらえるデザインは大きく異なりますし、ビジネス層をターゲットにする場合にはさらに別の工夫が必要に。
そこで今回は、ターゲットによって広告デザインがどのように変わるのかを、心理的な背景や実際の工夫例を交えながらお伝えしたいと思います。

若者向けの広告デザイン
若者に向けた広告では、短時間で直感的に理解できることが大切で、流行や新しさを感じられるデザインであるかどうかが共感につながると思います。
例えばですが、色合いはビビッドで明るく、写真や動画を大胆に配置することで「一瞬で印象に残る」仕上がりになりますし、キャッチコピーも「3秒で変わる!」「#〇〇チャレンジ」といった短くてフックのある言葉が効果的だと考えられます。
ただし、情報を盛り込みすぎると「読む前に流されてしまう」こともあるため、直感的に目に入る部分に的を絞る工夫が欠かせないと思います。

高齢者向けの広告デザイン
高齢者に向けた広告では「見やすさ」「安心感」「信頼感」をいかに表現できるかが鍵。
フォントは大きくはっきりとしたものを選び、色合いは落ち着いたブルーやグリーンなどを基調にすることで「安心できそう」と感じてもらいやすいと思います。
写真は実際の風景や親しみの持てる人物を使うと共感を得やすく、レイアウトも順序立てて情報を整理すると「理解しやすい」と受け取ってもらえるのではないでしょうか。
一方で派手すぎる配色や専門用語が多いと「自分向けではない」と感じられてしまうこともあるため、やさしい言葉と読みやすさを大切にすることが重要になります。

ビジネス層向けの広告デザイン
ビジネス層をターゲットにした広告では、見栄えよりも「判断に必要な情報が揃っているか」が重視される傾向にあり、ブルーやグレーといった落ち着いた色を使い、余白を活かしたシンプルなレイアウトにまとめると、信頼感と合理性を演出できると思います。
さらに「導入企業300社」「コスト削減率30%」といった数字や実績を大きく示すことで、短時間でも成果や効果が伝わりやすくなるのではないでしょうか。
ただし感覚的な表現や派手な装飾に偏ってしまうと「根拠に乏しい」と受け取られる可能性があるため、具体的なデータや実績をきちんと盛り込むことが重要です。

制作会社ができること
広告のターゲットを定めたうえで、それに合った色・フォント・写真・レイアウトを選び、最適なかたちでデザインを提案するのが制作会社の役割でもあります。
同じ商品やサービスを紹介する場合でも、「誰に向けて伝えるのか」が違えば広告の表情はまったく変わりますし、その違いを見極めて整理していくことは、依頼する企業にとっても大きな安心につながります。

広告は「誰に向けるのか」を意識するだけで表現方法が大きく変わり、結果として伝わり方も変わっていき、若者向けなら直感的でテンポの良い見せ方、高齢者向けなら安心感や読みやすさ、ビジネス層向けなら合理性や根拠が重視されるというように、ターゲットごとに求められる工夫は異なります。
広告を見直すときに『本当に伝えたい相手に届いているかな?』と問いかけてみると、改善のヒントが見えてきますので、私たちも一緒に、その答えを探していければと思っています。