クリエイティブの
現場から

会社の広告宣伝を考える、企画室、企画開発部、マーケティング部、
宣伝部、広報部、販売促進部や、店舗や飲食店経営者の方々へのブログです。

TAG

Webデザイン

  • 2025年11月27日
  • 2025年11月27日

SNSの「いいね」を「問い合わせ」に変える!Webサイトとデザインを連携させるコツ

「SNSのフォロワーさんも増えてきたし、『いいね』もつくようになった。それなのに、肝心のお問い合わせにつながらないんです……」 最近、広報担当者様からこうしたご相談をいただく機会が増えています。 SNS上の数字は伸びているのに、なぜか成果が見えてこない。 実はこれ、SNS自体は成功しているからこそ陥りやすい「落とし穴」なのかもしれません。 今回は、SNSで集めた関心を途切れさせず、スムーズにお問い […]

  • 2025年10月31日
  • 2025年10月31日

“今のままでいい?”と感じたときに考えたい、デザインの見直しサイン

「昔つくったWebサイトやチラシ、今見ると少し雰囲気が古い気がする…」そんなふうに感じたことはありませんか? デザインは、一度つくって終わりではありません。会社の考え方やお客様の感じ方が変わるように、デザインも少しずつ“今”に合わせて育てていくものです。 今回は、そんな“変化のサイン”をどう読み取り、デザインに反映していけばいいのかを、制作会社の視点からお話ししたいと思います。 まずは「変化」に気 […]

  • 2025年10月29日
  • 2025年10月29日

“選ばれ続けるデザイン”をつくるリニューアル思考|制作会社が考えるブランドの育て方

「せっかくリニューアルしたのに、また数年で変えなきゃいけないのかな…」そんなふうに感じたことはありませんか? デザインは、一度作ったら終わりというものではありません。企業のメッセージやサービスが少しずつ変化していくように、デザインも育てていくものだと思います。 今回は、「選ばれ続けるデザイン」をつくるためのリニューアルの考え方について、制作会社の視点からお話しします。 リニューアルは「やり直し」で […]

  • 2025年10月28日
  • 2025年10月29日

“観察”から“解釈”へ。AIOで育てるクリエイティブな想像力

「いいデザインを作るには“観察力”が大事」と言われても、実際にどう活かせばいいのか、迷うことはありませんか? たとえば、AIが提案してくれたデザインを見て、「整ってはいるけれど、なんとなく違う」と感じたことはないでしょうか。その“違和感”をどう読み取るかで、仕上がりの印象は大きく変わります。 観察は“気づく力”。そこからもう一歩踏み込んで、“考える力”につなげていくことが、これからのAIO(AI+ […]

  • 2025年10月27日
  • 2025年10月28日

整っているのに伝わらない?AI時代に必要な“観察力”とは

「AIでデザインを作ってみたけれど、なんとなく伝わらない気がする」そんなふうに感じたことはありませんか? AIは膨大な情報を整理して、最適なレイアウトや配色を導き出すのが得意。でも、そこに“人の温度”を感じられないことも。 その違いを生むのは“観察力”。AIが「データを分析する力」だとすれば、人には「空気を感じ取る力」があります。 今回は、その“観察力”がデザインの印象をどう変えるのかについて、お […]

  • 2025年10月26日
  • 2025年10月27日

AIOで変わるWebデザイン|AI提案を“人の視点”で整える力

「最近はAIでWebサイトまで作れるらしい」そんな話を聞いて、少し驚いたことはありませんか? デザインや文章をAIが自動で提案してくれるツールも増え、「すごい時代になったな」と感じる方も多いと思います。 でも、実際にAIがつくったサイトを見てみると、確かに整っていて見やすいのに、どこか“温度”が感じられないことがあるのではないでしょうか。 それは、AIが「正しい構成」や「適切な言葉」を出してくれて […]

  • 2025年10月25日
  • 2025年10月27日

AIOで見直す「伝え方の解像度」|AI提案を“伝わる言葉”に変える技術

AIが作ってくれた文章を見て、「意味は合ってるけど、なんだか響かないな…」と感じたことはありませんか? 最近では、キャッチコピーやお知らせ文、ブログの下書きまでAIで作れるようになりました。でも、AIの言葉をそのまま使うと、どこか“温度”のない、淡々とした印象になることがあります。 そんなときに大切なのが、「伝え方の解像度」を上げること。AIO(AI+人の共創)では、AIが作った“たたき台”を、人 […]

  • 2025年7月14日
  • 2025年7月14日

情報を減らす勇気が伝わるコンテンツを育てる理由【引き算の極意】

「もっと詳しく説明したほうが良いのでは?」「すべての情報を載せないと誤解されるかも」そんなふうに、つい情報を詰め込みすぎてしまうことはありませんか? 私たち制作会社でも、「しっかり説明するほどユーザーに伝わる」と考えるお客様の声をよく耳にしますが、実際には情報を増やすほど「結局何が大事なのか分からない」と思われるリスクが高まります。 今回は、あえて「情報を減らす勇気」を持つことが、コンテンツの伝わ […]

  • 2025年7月7日
  • 2025年7月7日

伝わるデザインはUI/UXから|ユーザー目線で考える使いやすさ

Webサイトやアプリを見ているとき、「なんだか使いやすいな」と感じることはありませんか?逆に、「どこを押せばいいかわかりにくい」「操作が面倒」と感じることもあると思います。 この「使いやすい」「使いにくい」という感覚の違いは、実はUI(ユーザーインターフェース)やUX(ユーザーエクスペリエンス)が大きく関わっています。 UIとUXの違いは? まず、UI(ユーザーインターフェース)とは、ボタンやメニ […]

  • 2025年6月10日
  • 2025年6月10日

配色に違和感を感じたら?“色選び”の違和感を言語化する方法

デザインのやりとりの中で、「この色、なんか違う気がする」と思ったことはありませんか? でも、具体的に何がどう違うのかをうまく言葉にできず、やりとりに困ってしまった経験がある方もいらっしゃるかもしれません。 今回は、そうした違和感の正体を少しずつ紐解きながら、制作者とよりよい方向に進むための伝え方や工夫についてご紹介したいと思います。 「なんか違う」の背景にあるもの 色に対して違和感を覚えるのは、単 […]