クリエイティブの
現場から

会社の広告宣伝を考える、企画室、企画開発部、マーケティング部、
宣伝部、広報部、販売促進部や、店舗や飲食店経営者の方々へのブログです。

TAG

Web

  • 2025年11月10日
  • 2025年11月10日

“何を発信すればいい?”に迷ったときのヒント|日常の中からネタを見つける視点

「発信したい気持ちはあるけれど、何を投稿すればいいかわからない」そんなふうに感じたことはありませんか? SNSやブログを続けていると、最初は順調でも、だんだんネタに悩む時期がやってきます。でも実は、“特別なこと”を発信しなくても大丈夫。 今回は、制作会社の視点から「日常の中から発信のヒントを見つけるコツ」をお話しします。 発信=宣伝、と思わなくていい 「発信=宣伝」だと思うと、投稿するハードルが上 […]

  • 2025年11月8日
  • 2025年11月7日

“今話題だから”で投稿?企業が時事ネタで失敗しないための発信術

「SNSで話題になっているニュース、うちでも発信してみようかな」そんなふうに感じたことはありませんか? トレンドや時事ネタは、投稿のきっかけとして取り入れやすい話題。タイムリーで親近感も生まれやすく、「発信のネタがない…」というときにも助かりますよね。 でも一方で、扱い方を間違えると“炎上”や“誤解”を招くこともあるのが、時事ネタの難しいところ。今日は、企業や店舗が時事ネタを発信するときに気をつけ […]

  • 2025年11月5日
  • 2025年11月3日

AIOで磨く“発想力”|AIが出せない「ひらめき」のつくり方

「AIが提案してくれたデザイン、整っているけれど、なんだかピンとこない」そんな経験はありませんか? AIは効率的で、正確な答えを出すのが得意。ただ、そこに“人らしさ”や“ひらめき”が感じられないこともあります。 今回は、AIが出した“正解のような案”をどう活かし、人の感覚を生かした発想につなげていくかを、AIO(AI+人の共創)の視点から考えてみたいと思います。 AIは「整える」のが得意。だからこ […]

  • 2025年11月4日
  • 2025年11月3日

AIでSNS運用はどう変わる?“効率”と“共感”を両立させる考え方

「SNSの投稿、考えるのに時間がかかる…」「AIで自動投稿できるなら、そのほうが早いのでは?」そんなふうに感じたことはありませんか? AIの進化によって、投稿案の作成やデータ分析など、SNS運用の“効率化”はどんどん進んでいますが、一方で「AIの文章はどこか温度がない」「フォロワーの共感を得にくい」と感じる声も少なくありません。 今回は、AI時代のSNS運用で“効率”と“共感”をどう両立させるかに […]

  • 2025年11月3日
  • 2025年11月3日

アルゴリズムを知るとSNS運用がラクになる|投稿が届く仕組みを解説

「投稿しても全然“いいね”がつかない」「フォロワーが増えたのに、反応が減ってきた」そんなふうに感じたことはありませんか? 実はその原因の多くは、“アルゴリズム”というSNSの仕組みにあります。アルゴリズムとは、簡単にいえば「どんな投稿をどの順番で表示するか」を決めるルールのこと。 今回は、SNSのアルゴリズムがどのように働いているのか、そして企業アカウントが“見てもらえる投稿”をつくるための基本に […]

  • 2025年10月19日
  • 2025年10月19日

“正解のないデザイン”とどう向き合う?|制作会社が大切にする判断軸

「このデザイン、どっちが正解なんだろう?」そんなふうに迷った経験はありませんか? 広告やWebサイト、パンフレットなどをつくるとき、「どの案を選べばいいのか」「社内の意見がまとまらない」そんな悩みをよく耳にします。 実は、私たち制作側も、日々この“正解のない世界”の中で試行錯誤していますが、今回は、デザインを判断するときに大切にしている3つの視点についてお話ししたいと思います。 1. 「見た目」よ […]

  • 2025年10月2日
  • 2025年10月3日

資産になる記事を作る|AIOで考えるコンテンツ活用術

「せっかく記事を書いたのに、そのまま眠ってしまっている…」そんなことはありませんか? 記事やコラムは、そのとき読まれて終わりだと思われがちですが、でも実は一度作った記事は“何度も役立つ資産”に変えることができます。 たとえるなら、買った服を着回すようなもので、ちょっと組み合わせを変えるだけで、同じ服でも印象がガラッと変わります。記事も同じで、工夫次第でSNS・ニュースレター・会社案内など、さまざま […]

  • 2025年10月1日
  • 2025年10月1日

AI任せにしないリサーチ方法|AIOで信頼できる情報を得るには

「AIに調べてもらったら、すぐ答えが出て助かった!」そんな経験はありませんか? AIはスピーディーに情報をまとめてくれる心強い存在。ただ、そのまま使ってしまうと「本当に正しいのか?」「自分の会社に合っているのか?」といった大事な部分が抜けてしまうこともあります。 そこで今回は、AIをリサーチの入口にしながら、人がどのように関われば“安心できる情報”に変わるのかについてご紹介します。 1. AIは「 […]

  • 2025年9月23日
  • 2025年9月23日

広告が伝わるかどうかはフォント次第?制作会社の視点から解説

広告やチラシを作るとき、「とりあえず読みやすければ大丈夫かな」と思って、あまり深く考えずにフォントを選んだことはありませんか? 実はフォントは、見た目だけでなく“伝わり方”にも大きく関わっています。同じ文章でも、フォントが変わるだけで「信頼できそう」「楽しそう」「ちょっと堅いな」といった印象がガラッと変わることが。 今回は、制作会社の視点から「フォント選びが広告にどう影響するのか」についてご紹介し […]

  • 2025年9月20日
  • 2025年9月20日

ペルソナ作りはざっくりでもOK!制作会社に伝えるターゲット情報のコツ

「広告やデザインを依頼するとき、ターゲットを決めてください」そう言われても、具体的にどうまとめれば良いのか迷ったことはありませんか? 「ペルソナ(理想のお客さん像)を作りましょう」と聞いても、細かい設定を考えるのはなかなか大変ですが、完璧に作り込む必要はなくて、“ざっくり”とした情報でも十分に役立ちます。 今回は、中小企業の方でも気軽にまとめられる「制作会社に伝えてほしいターゲット像のポイント」を […]