クリエイティブの
現場から

会社の広告宣伝を考える、企画室、企画開発部、マーケティング部、
宣伝部、広報部、販売促進部や、店舗や飲食店経営者の方々へのブログです。

TAG

SNS

  • 2025年11月11日
  • 2025年11月10日

「売り込まれている」と感じた瞬間に心が離れる理由|共感を生むSNS発信の考え方

SNSで情報を発信していて、「見てもらえない」「反応が少ない」と感じたことはありませんか?その原因のひとつに、“売り込み感”があるかもしれません。 いま、ユーザーは日常の中でたくさんの情報に触れていますが、どれだけデザインがきれいでも、「宣伝されている」と感じた瞬間に、心が離れてしまうことがあるように思います。 今回は、SNS運用の現場で気をつけたい「売り込み感をなくす発信のコツ」について、制作会 […]

  • 2025年11月7日
  • 2025年11月3日

“見るだけ”から“買いたくなる”へ|SNSで広がるソーシャルコマースとUGCの力

「SNSで見た商品を、そのまま買ったことがある」そんな経験、ありませんか? いま、SNSはただの“情報発信の場”ではなく、“欲しい”を生み出す場所に変わってきています。その背景にあるのが、「ソーシャルコマース」と「UGC(ユーザー生成コンテンツ)」という考え方。 今回は、その2つの仕組みがどんなものなのか、そして企業の発信にどう活かせるのかについて、わかりやすく紹介します。 ソーシャルコマースとは […]

  • 2025年11月6日
  • 2025年11月3日

「今の空気」を読む発信へ|SNS運用に欠かせない“文脈を読む力”

「流行のハッシュタグをつけて投稿したのに、思ったほど反応がなかった」そんな経験はありませんか? SNSでは、ただ情報を発信するだけでは届かないことがあります。いまのユーザーが何を感じているか、どんな話題に関心を持っているか――。その“空気”を読むことが、投稿の伝わり方を左右します。 今回は、SNS運用で大切な“文脈を読む力”について、制作会社の視点から深掘りしてみたいと思います。 “文脈”とは投稿 […]

  • 2025年11月4日
  • 2025年11月3日

AIでSNS運用はどう変わる?“効率”と“共感”を両立させる考え方

「SNSの投稿、考えるのに時間がかかる…」「AIで自動投稿できるなら、そのほうが早いのでは?」そんなふうに感じたことはありませんか? AIの進化によって、投稿案の作成やデータ分析など、SNS運用の“効率化”はどんどん進んでいますが、一方で「AIの文章はどこか温度がない」「フォロワーの共感を得にくい」と感じる声も少なくありません。 今回は、AI時代のSNS運用で“効率”と“共感”をどう両立させるかに […]

  • 2025年11月3日
  • 2025年11月3日

アルゴリズムを知るとSNS運用がラクになる|投稿が届く仕組みを解説

「投稿しても全然“いいね”がつかない」「フォロワーが増えたのに、反応が減ってきた」そんなふうに感じたことはありませんか? 実はその原因の多くは、“アルゴリズム”というSNSの仕組みにあります。アルゴリズムとは、簡単にいえば「どんな投稿をどの順番で表示するか」を決めるルールのこと。 今回は、SNSのアルゴリズムがどのように働いているのか、そして企業アカウントが“見てもらえる投稿”をつくるための基本に […]

  • 2025年2月1日
  • 2025年2月3日

セルフ写真館がブームに!Z世代を魅了する理由とビジネスチャンス

近年、SNSを中心に「セルフ写真館」が大きな盛り上がりを見せているようで、Z世代をはじめ若い世代を中心に人気が急拡大しており、街中やショッピングモールで見かけることもあります。 今回は、セルフ写真館はどのような背景で誕生し、なぜこれほどまでに注目されているのか、フォトスタジオ業界のトレンドを踏まえながら、セルフ写真館の魅力とマーケターの視点から見るビジネスチャンスや課題について考えてみます。 セル […]

  • 2025年1月19日
  • 2025年1月19日

共通テストに【ヒス構文】が登場し話題に。流行する【〜構文】文化について考える

「〜構文」という文化をご存知でしょうか? 「おじさん構文」や「おばさん構文」(私たち世代は耳が痛いです)が話題になり、先日の共通テストでは「ヒス構文」が登場し話題になっています。今回は「〜構文」文化がどのように生まれ、広がっているのかを整理しながら、マーケティングにおいてどのような示唆があるのか考えていきたいと思います。 そもそも「おじさん構文」「おばさん構文」とは? まずは、既に定着した感のある […]

  • 2024年12月5日
  • 2024年12月18日

FOMOを理解して活用する!消費者心理と効果的な手法

SNSやインターネットが普及した現代、「FOMO(Fear of Missing Out)」という言葉が注目を集めているそうです。直訳すると「取り残されることへの恐れ」を指し、人々が情報や機会を逃すことを不安に感じる心理状態を表しています。特に、SNSを通じて他人の生活や出来事をリアルタイムで目にする機会が増えたことで、多くの人がFOMOを体感しています。 今回は、FOMOとは何かを初心者向けに解 […]

  • 2024年8月18日
  • 2024年8月18日

Z世代が熱狂するY2Kデザインとは?Webデザインや広告で活かす方法と事例

Y2Kデザインとは、2000年代の初期に人気を集めたスタイルで、ファッションや音楽、デザインにおける象徴的な要素を指します。「Y2K」は「Year 2000」の略で、2000年代の未来的なイメージやテクノロジーの進化を反映したビジュアルスタイルです。 今、このスタイルがZ世代を中心に再び注目されているそうで、特に、Webデザインや広告においては、レトロな雰囲気と現代の技術を融合させた表現が多く取り […]

  • 2024年6月13日
  • 2024年6月13日

FOMOとは?その心理を活用したマーケティング手法

周りの情報やトレンドに遅れまいとするあまり、常にスマホを手放せなくなっていることはありませんか?私自身はそれほどでもないと思っているのですが、ついついスマホに手を伸ばしている瞬間が多く、ハッとすることもあります。 FOMOという言葉を最近耳にしました。FOMOとは「Fear of Missing Out」の略で、直訳すると「取り残される恐怖」となります。この現象は、特にインターネットやSNSが普及 […]