クリエイティブの
現場から

会社の広告宣伝を考える、企画室、企画開発部、マーケティング部、
宣伝部、広報部、販売促進部や、店舗や飲食店経営者の方々へのブログです。

TAG

AI

  • 2025年11月5日
  • 2025年11月3日

AIOで磨く“発想力”|AIが出せない「ひらめき」のつくり方

「AIが提案してくれたデザイン、整っているけれど、なんだかピンとこない」そんな経験はありませんか? AIは効率的で、正確な答えを出すのが得意。ただ、そこに“人らしさ”や“ひらめき”が感じられないこともあります。 今回は、AIが出した“正解のような案”をどう活かし、人の感覚を生かした発想につなげていくかを、AIO(AI+人の共創)の視点から考えてみたいと思います。 AIは「整える」のが得意。だからこ […]

  • 2025年11月4日
  • 2025年11月3日

AIでSNS運用はどう変わる?“効率”と“共感”を両立させる考え方

「SNSの投稿、考えるのに時間がかかる…」「AIで自動投稿できるなら、そのほうが早いのでは?」そんなふうに感じたことはありませんか? AIの進化によって、投稿案の作成やデータ分析など、SNS運用の“効率化”はどんどん進んでいますが、一方で「AIの文章はどこか温度がない」「フォロワーの共感を得にくい」と感じる声も少なくありません。 今回は、AI時代のSNS運用で“効率”と“共感”をどう両立させるかに […]

  • 2025年10月23日
  • 2025年10月23日

AIと人の共創が生み出すショート動画|中小企業にも広がる新しい動画表現

「AIで動画が作れる時代」と聞いて、少し戸惑ったことはありませんか?「人が作る意味って、もうないのかな?」と感じる方もいるかもしれません。 でも実際には、AIの登場によって“人の感性”の価値は、これまで以上に高まっています。AIが生み出すスピードや効率に、人の想いが合わさることで、これまでにない表現が生まれる。そんな“共創”の形が、ショート動画の世界でも広がり始めています。 今回は、“人の感性×A […]

  • 2025年10月5日
  • 2025年10月5日

「考える」を奪わないAIとの付き合い方|共創時代に大切な“人の感性”

AIが普及したことで、文章やデザインを短時間で形にできるようになりました。とても便利になった反面、最近は「自分で考える時間が減っているかもしれない」と感じる方も増えているのではないでしょうか。 AIがアイデアを出したり、構成を整えたりすることは大いに助けになります。しかし、考える過程までAIに委ねてしまうと、本来伝えたかった想いや、自分らしい表現が少しずつ薄れてしまうことがあります。 この記事では […]

  • 2025年10月2日
  • 2025年10月3日

資産になる記事を作る|AIOで考えるコンテンツ活用術

「せっかく記事を書いたのに、そのまま眠ってしまっている…」そんなことはありませんか? 記事やコラムは、そのとき読まれて終わりだと思われがちですが、でも実は一度作った記事は“何度も役立つ資産”に変えることができます。 たとえるなら、買った服を着回すようなもので、ちょっと組み合わせを変えるだけで、同じ服でも印象がガラッと変わります。記事も同じで、工夫次第でSNS・ニュースレター・会社案内など、さまざま […]

  • 2025年10月1日
  • 2025年10月1日

AI任せにしないリサーチ方法|AIOで信頼できる情報を得るには

「AIに調べてもらったら、すぐ答えが出て助かった!」そんな経験はありませんか? AIはスピーディーに情報をまとめてくれる心強い存在。ただ、そのまま使ってしまうと「本当に正しいのか?」「自分の会社に合っているのか?」といった大事な部分が抜けてしまうこともあります。 そこで今回は、AIをリサーチの入口にしながら、人がどのように関われば“安心できる情報”に変わるのかについてご紹介します。 1. AIは「 […]

  • 2025年9月29日
  • 2025年9月29日

AIに“丸投げ”は危険!AIOで守る失敗しない情報発信

「AIに文章を作ってもらったけど、なんとなく違う気がする…」「便利そうだから全部任せてみたけど、そのままでは使えなかった…」 そんな経験はありませんか? AIは本当に心強いツールですが、すべてを任せてしまうと、かえって困った結果になることも。大事なのは、AIに出してもらったものをそのままにせず、人が仕上げていくこと。そうすることで“伝わる情報”に変わっていきます。 今回は、AI任せにしてしまったと […]

  • 2025年9月28日
  • 2025年9月28日

AIが生む“情報の山”をどう整理する?AIOで活きる編集力

「AIに文章を作ってもらったけど、長すぎて途中で読むのをやめてしまった」「情報は多いのに、結局なにを伝えたいのか分からない」 そんなふうに思ったことはありませんか? AIは本当に便利なツールで、短時間で膨大な情報を出してくれます。ただ、そのままだと“情報の山”になってしまい、読者が必要なものを見つけにくい状態になりがちです。 例えるなら、引っ越し直後で段ボールが山積みになっている部屋のようなもので […]

  • 2025年9月13日
  • 2025年9月13日

AIだけでは伝わらない“想い”を形にする|制作会社のデザインの役割

最近は、AIを使えば誰でも簡単に画像や文章をつくれるようになってきました。「だったらわざわざ制作会社にお願いしなくてもいいのでは?」と感じたことはありませんか? もちろんAIはとても便利で、ちょっとした資料や社内用のデザインを整えるには十分に役立つと思いますが、企業の広告やパンフレットなど「多くの人に見てもらうもの」になると、AIだけでは少し物足りない部分もあります。 今回は、制作会社の立場で「A […]

  • 2025年1月31日
  • 2025年2月3日

DeepSeekのR1モデルとは?ChatGPT級の性能を実現するオープンソースAIを解説

近年、生成AI(Generative AI)の進化が目覚ましく、多くの企業が自社の業務やマーケティング活動に取り入れ始めています。その中でも、2023年に中国・杭州で設立されたスタートアップ「DeepSeek(ディープシーク)」が最近注目を集めており、今回はDeepSeekがどんなAIなのか、その特徴やマーケターの視点から見た活用方法、注意点についてまとめたいと思います。 DeepSeek(ディー […]