クリエイティブの
現場から

会社の広告宣伝を考える、企画室、企画開発部、マーケティング部、
宣伝部、広報部、販売促進部や、店舗や飲食店経営者の方々へのブログです。

TAG

広報

  • 2025年11月9日
  • 2025年11月7日

“発信しなきゃ”を“発信したい”に変える|SNS発信を前向きに続ける3つのヒント

「最近、SNSの更新が少しプレッシャーになってきた」そんなふうに感じたことはありませんか? 企業のSNSやブログ運用は、最初は楽しくても、続けるうちに「何を書けばいいかわからない」「反応がなくて不安」といった悩みを抱える方のお話をよくお聞きします。 でも、発信は“義務”ではなく“対話”。 今日は、“発信しなきゃ”という気持ちから、“発信したくなる”気持ちへと変えていくための考え方を、制作会社の視点 […]

  • 2025年11月6日
  • 2025年11月3日

「今の空気」を読む発信へ|SNS運用に欠かせない“文脈を読む力”

「流行のハッシュタグをつけて投稿したのに、思ったほど反応がなかった」そんな経験はありませんか? SNSでは、ただ情報を発信するだけでは届かないことがあります。いまのユーザーが何を感じているか、どんな話題に関心を持っているか――。その“空気”を読むことが、投稿の伝わり方を左右します。 今回は、SNS運用で大切な“文脈を読む力”について、制作会社の視点から深掘りしてみたいと思います。 “文脈”とは投稿 […]

  • 2025年10月25日
  • 2025年10月27日

AIOで見直す「伝え方の解像度」|AI提案を“伝わる言葉”に変える技術

AIが作ってくれた文章を見て、「意味は合ってるけど、なんだか響かないな…」と感じたことはありませんか? 最近では、キャッチコピーやお知らせ文、ブログの下書きまでAIで作れるようになりました。でも、AIの言葉をそのまま使うと、どこか“温度”のない、淡々とした印象になることがあります。 そんなときに大切なのが、「伝え方の解像度」を上げること。AIO(AI+人の共創)では、AIが作った“たたき台”を、人 […]

  • 2025年10月23日
  • 2025年10月23日

AIと人の共創が生み出すショート動画|中小企業にも広がる新しい動画表現

「AIで動画が作れる時代」と聞いて、少し戸惑ったことはありませんか?「人が作る意味って、もうないのかな?」と感じる方もいるかもしれません。 でも実際には、AIの登場によって“人の感性”の価値は、これまで以上に高まっています。AIが生み出すスピードや効率に、人の想いが合わさることで、これまでにない表現が生まれる。そんな“共創”の形が、ショート動画の世界でも広がり始めています。 今回は、“人の感性×A […]

  • 2025年10月4日
  • 2025年10月5日

AIに“伝わる”言葉を選ぶ|AIO時代のプロンプト思考と伝え方のコツ

「AIを使ってみたけれど、なんだか思ったような結果が出ない…」そんなふうに感じたことはありませんか? AIはとても便利なツールですが、実際に使ってみると「少し違う」「もう少し人間らしさがほしい」と思うこともあるかもしれません。 その原因は、AIの性能ではなく、“伝え方”に問題があるかもしれません。AIは指示された言葉を正確に理解しますが、背景や意図が伝わらないと、私たちが本当に求めている答えとはズ […]

  • 2025年9月9日
  • 2025年9月9日

広告担当者が変わるときに注意したい引き継ぎのポイント|デザイン制作の現場から

「前任の担当者から急に引き継ぐことになったけれど、正直どこから手をつければいいのか分からない…」そんな経験はありませんか? 広告やデザインの制作は、途中で社内の担当者が変わることも少なくありません。広報や企画の部署では人事異動や退職などが重なりやすく、「引き継ぎ」が大きなカギになることが多いと思います。ただ、この引き継ぎがスムーズにいかないと、思わぬトラブルや無駄なやり直しにつながってしまうことが […]

  • 2025年9月3日
  • 2025年9月3日

広告は誰に届けるかで変わる|ターゲット別デザインの工夫

広告やパンフレットを作るとき、つい「どんなデザインにするか」という見た目から考えてしまいがちですが、実はそれ以上に大切なのは「誰に向けて伝えるのか」を最初にしっかり定めることだと考えています。 同じサービスを紹介するとしても、若者に響くデザインと高齢者に安心して読んでもらえるデザインは大きく異なりますし、ビジネス層をターゲットにする場合にはさらに別の工夫が必要に。そこで今回は、ターゲットによって広 […]

  • 2025年9月2日
  • 2025年9月2日

広告は数字+声+物語で伝わる|信頼を高めるデザインの工夫

広告やパンフレットに「利用者数1万人」「満足度95%」といった数字が入っていると、説得力が増すと感じる方は多いと思います。もちろん数字は大切な根拠になりますが、それだけでは伝わらない「安心感」や「共感」もあるのではないでしょうか。 そこで注目したいのが お客様の声 や 企業のストーリー です。数字では表しきれない“人の実感”を加えることで、広告はより親しみやすく、伝わりやすくなると考えています。 […]

  • 2025年9月1日
  • 2025年9月1日

アイコンで伝わる広告デザイン|効果的な使い方と失敗しないポイント

広告やパンフレットを作るときに、電話やメール、地図のマークなど「アイコン」を入れることがあります。小さな記号のような存在ですが、実は見る人にとって「わかりやすさ」を左右する大切な要素。 ただし便利な一方で、使いすぎると逆に「どこを見ればいいのか分からない」と混乱を招いてしまうこともあります。今回は、広告におけるアイコンの効果と注意点について整理してみたいと思います。 アイコンがもたらす効果 1. […]

  • 2025年8月31日
  • 2025年8月31日

広告制作の舞台裏|修正・チェック・入稿で完成度を高める工夫

広告やパンフレットが完成したときに「きれいに仕上がっていて安心した」と感じることはありませんか?しかしその裏側では、実は数多くの調整作業が行われています。 修正のやり取り、入稿前の細かい確認、社内でのダブルチェック──これらは一見目立たない工程ですが、最終的な完成度を大きく左右します。今回は、そんな制作会社の“舞台裏”を少しのぞいてみたいと思います。 修正対応の積み重ね クライアントからのフィード […]