クリエイティブの
現場から

会社の広告宣伝を考える、企画室、企画開発部、マーケティング部、
宣伝部、広報部、販売促進部や、店舗や飲食店経営者の方々へのブログです。

TAG

広告

  • 2025年9月4日
  • 2025年9月5日

広告デザインは目的で変わる?依頼前に考えておきたいゴール設定

「広告を作りたいけれど、全然デザインのイメージが沸かない」そんな状況に陥ったことはないでしょうか? たとえば、商品紹介のチラシを作るとき、最初に思い浮かぶのは「写真を大きく入れようかな」「色は明るくした方が目立つかな」といった“見た目”の部分かもしれません。もちろん見た目の工夫は大切ですが、それだけでは十分ではないと思います。 なぜなら、デザインはあくまで「目的を達成するための手段」。同じチラシで […]

  • 2025年9月3日
  • 2025年9月3日

広告は誰に届けるかで変わる|ターゲット別デザインの工夫

広告やパンフレットを作るとき、つい「どんなデザインにするか」という見た目から考えてしまいがちですが、実はそれ以上に大切なのは「誰に向けて伝えるのか」を最初にしっかり定めることだと考えています。 同じサービスを紹介するとしても、若者に響くデザインと高齢者に安心して読んでもらえるデザインは大きく異なりますし、ビジネス層をターゲットにする場合にはさらに別の工夫が必要に。そこで今回は、ターゲットによって広 […]

  • 2025年9月2日
  • 2025年9月2日

広告は数字+声+物語で伝わる|信頼を高めるデザインの工夫

広告やパンフレットに「利用者数1万人」「満足度95%」といった数字が入っていると、説得力が増すと感じる方は多いと思います。もちろん数字は大切な根拠になりますが、それだけでは伝わらない「安心感」や「共感」もあるのではないでしょうか。 そこで注目したいのが お客様の声 や 企業のストーリー です。数字では表しきれない“人の実感”を加えることで、広告はより親しみやすく、伝わりやすくなると考えています。 […]

  • 2025年9月1日
  • 2025年9月1日

アイコンで伝わる広告デザイン|効果的な使い方と失敗しないポイント

広告やパンフレットを作るときに、電話やメール、地図のマークなど「アイコン」を入れることがあります。小さな記号のような存在ですが、実は見る人にとって「わかりやすさ」を左右する大切な要素。 ただし便利な一方で、使いすぎると逆に「どこを見ればいいのか分からない」と混乱を招いてしまうこともあります。今回は、広告におけるアイコンの効果と注意点について整理してみたいと思います。 アイコンがもたらす効果 1. […]

  • 2025年8月30日
  • 2025年8月30日

小さな会社ほど大事にしたい「ストーリー」の伝え方

「大手のような派手な広告はできないけれど、自分たちの想いはしっかり伝えたい」そんな風に感じたことはありませんか? 実は、小さな会社や地域に根ざした事業ほど、“ストーリー”を広告に活かすことで大きな力になり、沿革や理念といった「歩み」を、少し工夫して伝えるだけで、共感や信頼を生む広告になります。 今回は「小さな会社ほど大事にしたいストーリーの伝え方」について考えてみたいと思います。 なぜストーリーが […]

  • 2025年8月29日
  • 2025年8月30日

印刷・Web・動画を一社に依頼できる?まとめてお願いするメリットと安心のポイント

パンフレット、Webサイト、動画など、広報や広告を進めるときに複数の媒体が必要になることも多いと思います。 「できれば一社にまとめてお願いして、窓口を一本化したい」「いちいち別々に依頼して調整するのは大変そう」 そんなふうに考える方も多いのではないでしょうか。実際、印刷・Web・動画といった複数媒体をまとめて依頼できる制作会社もあり(イメージバナーもその一つです)、これは大きなメリットである一方で […]

  • 2025年8月27日
  • 2025年8月28日

広告における“数字”の見せ方|わかりやすさを左右するデザインの工夫

広告やパンフレットに「数字」が入っていると、説得力が増すと感じたことはありませんか?たとえば「利用者数1万人突破」「満足度95%」という表現は、「多くの人が使っています」「高評価をいただいています」といった言葉だけの説明よりも、はるかに直感的に伝わります。 数字は、それだけで事実や実績を裏づける“根拠”として機能するため、広告の中で強い力を持ちますが、同時に使い方を間違えると「わかりにくい」「本当 […]

  • 2025年8月26日
  • 2025年8月28日

広告の第一印象は3秒で決まる!直感に届くデザインのコツ

広告を見たときに、「なんとなく良さそう」「ちょっと見にくいかも」──そんな印象を持つのにかかる時間はほんの数秒だと言われています。特にWebサイトやSNSでは、3秒以内に興味を引けなければスクロールされて流れてしまうことも少なくありません。 中小企業の広告でも、この“第一印象のスピード”を意識することで、伝わり方が大きく変わると考えています。 今回は「直感で選ばれるデザインの工夫」についてご紹介し […]

  • 2025年8月24日
  • 2025年8月25日

中小企業こそブランドガイドラインを持つべき理由|信頼を生むデザインの一貫性

「この前のチラシと色が違う」「パンフレットとWebサイトで雰囲気がバラバラ」──そんな声を耳にしたことはありませんか? 実は、ロゴやフォントの統一感がないだけで、見る人に無意識の不安や混乱を与えてしまうことがあります。 大手企業では必ずといっていいほど「ブランドガイドライン」が整えられていますが、中小企業ではまだ十分に浸透していないのが現状ではないでしょうか。 とはいえ、ほんの少し決まりを設けるだ […]

  • 2025年8月23日
  • 2025年8月25日

広告に“遊び心”は必要?堅実さとのちょうど良いバランスについて

広告や会社案内をつくるとき、「真面目に、誠実に伝えたい」と考える方は多いと思います。もちろんその姿勢はとても大切ですし、信頼感を持ってもらううえでも欠かせません。 ただ、堅実さだけに寄りすぎると「安心感はあるけれど、印象に残らない」ということも少なくないため、そこで役立つのが、ほんの少しの“遊び心”。小さな工夫を加えるだけで、広告がぐっと親しみやすく、記憶に残るものに変わったりします。 今回は広告 […]