クリエイティブの
現場から

会社の広告宣伝を考える、企画室、企画開発部、マーケティング部、
宣伝部、広報部、販売促進部や、店舗や飲食店経営者の方々へのブログです。

TAG

大阪

  • 2025年10月31日
  • 2025年10月31日

“今のままでいい?”と感じたときに考えたい、デザインの見直しサイン

「昔つくったWebサイトやチラシ、今見ると少し雰囲気が古い気がする…」そんなふうに感じたことはありませんか? デザインは、一度つくって終わりではありません。会社の考え方やお客様の感じ方が変わるように、デザインも少しずつ“今”に合わせて育てていくものです。 今回は、そんな“変化のサイン”をどう読み取り、デザインに反映していけばいいのかを、制作会社の視点からお話ししたいと思います。 まずは「変化」に気 […]

  • 2025年10月29日
  • 2025年10月29日

“選ばれ続けるデザイン”をつくるリニューアル思考|制作会社が考えるブランドの育て方

「せっかくリニューアルしたのに、また数年で変えなきゃいけないのかな…」そんなふうに感じたことはありませんか? デザインは、一度作ったら終わりというものではありません。企業のメッセージやサービスが少しずつ変化していくように、デザインも育てていくものだと思います。 今回は、「選ばれ続けるデザイン」をつくるためのリニューアルの考え方について、制作会社の視点からお話しします。 リニューアルは「やり直し」で […]

  • 2025年10月28日
  • 2025年10月29日

“観察”から“解釈”へ。AIOで育てるクリエイティブな想像力

「いいデザインを作るには“観察力”が大事」と言われても、実際にどう活かせばいいのか、迷うことはありませんか? たとえば、AIが提案してくれたデザインを見て、「整ってはいるけれど、なんとなく違う」と感じたことはないでしょうか。その“違和感”をどう読み取るかで、仕上がりの印象は大きく変わります。 観察は“気づく力”。そこからもう一歩踏み込んで、“考える力”につなげていくことが、これからのAIO(AI+ […]

  • 2025年10月19日
  • 2025年10月19日

“正解のないデザイン”とどう向き合う?|制作会社が大切にする判断軸

「このデザイン、どっちが正解なんだろう?」そんなふうに迷った経験はありませんか? 広告やWebサイト、パンフレットなどをつくるとき、「どの案を選べばいいのか」「社内の意見がまとまらない」そんな悩みをよく耳にします。 実は、私たち制作側も、日々この“正解のない世界”の中で試行錯誤していますが、今回は、デザインを判断するときに大切にしている3つの視点についてお話ししたいと思います。 1. 「見た目」よ […]

  • 2025年9月23日
  • 2025年9月23日

広告が伝わるかどうかはフォント次第?制作会社の視点から解説

広告やチラシを作るとき、「とりあえず読みやすければ大丈夫かな」と思って、あまり深く考えずにフォントを選んだことはありませんか? 実はフォントは、見た目だけでなく“伝わり方”にも大きく関わっています。同じ文章でも、フォントが変わるだけで「信頼できそう」「楽しそう」「ちょっと堅いな」といった印象がガラッと変わることが。 今回は、制作会社の視点から「フォント選びが広告にどう影響するのか」についてご紹介し […]

  • 2025年9月20日
  • 2025年9月20日

ペルソナ作りはざっくりでもOK!制作会社に伝えるターゲット情報のコツ

「広告やデザインを依頼するとき、ターゲットを決めてください」そう言われても、具体的にどうまとめれば良いのか迷ったことはありませんか? 「ペルソナ(理想のお客さん像)を作りましょう」と聞いても、細かい設定を考えるのはなかなか大変ですが、完璧に作り込む必要はなくて、“ざっくり”とした情報でも十分に役立ちます。 今回は、中小企業の方でも気軽にまとめられる「制作会社に伝えてほしいターゲット像のポイント」を […]

  • 2025年9月19日
  • 2025年9月19日

広告デザインに“余白”は必要?伝わるための情報整理術

「せっかく広告を作るのだから、できるだけ多くの情報を入れたい」そんなふうに思ったことはありませんか? 会社の想い、商品の魅力、サービスの特徴・・・伝えたいことはたくさんあると思いますが、、あれもこれもと詰め込みすぎると、かえって読み手に届かなくなってしまうこともあります。 今回は、広告やWebデザインにおける“余白”の大切さについて、ご紹介したいと思います。 余白は「何もない」ではなく「伝えるため […]

  • 2025年9月18日
  • 2025年9月18日

見た目だけじゃない!“声”が広告デザインに与える効果

「広告やデザインは“見た目”の印象で9割決まる」そう思っているかたも多いのではないでしょうか。 もちろん、文字や色、写真はとても大切ですが、実は“声”を取り入れた広告は想像以上に多く、私たちの身近なところで使われています。 たとえば、テレビやラジオの音声CMはもちろん、会社の代表番号にかかると流れる自動音声や、イベント会場で耳にするアナウンスなども“声を使った広告”の一つ。 普段はあまり意識しない […]

  • 2025年9月17日
  • 2025年9月18日

大阪万博が教えてくれる“ユニバーサルな広告デザイン”の考え方

「広告を作ったのに、思ったほど反応がなかった…」そんな経験をされたことはありませんか? もちろんデザインの完成度は大切ですが、実は「誰にどう伝えるか」を意識できていないと、せっかくの広告も相手の心に届かないことがあります。 大阪万博では、外国からの観光客、小さな子ども、ご高齢の方まで、本当に幅広い人たちが訪れています。だからこそ、展示や案内には“誰にでも伝わる工夫”が徹底されており、今回はその万博 […]

  • 2025年9月16日
  • 2025年9月16日

SNSと紙の相乗効果で広がる集客力|中小企業に役立つデザイン戦略

「SNS広告はやっているけれど、紙のチラシはもう古いのでは?」逆に「紙媒体は親しみやすいけれど、デジタルは難しそうで…」そんな風に感じたことはありませんか? 実は、この2つをうまく組み合わせることで、どちらか一方だけでは届かなかったお客様にアプローチできることがありますので、今回は、SNSと紙媒体を合わせて活用することで生まれる効果についてご紹介したいと思います。 SNSと紙、それぞれの強みを知る […]