クリエイティブの
現場から

会社の広告宣伝を考える、企画室、企画開発部、マーケティング部、
宣伝部、広報部、販売促進部や、店舗や飲食店経営者の方々へのブログです。

TAG

マーケティング

  • 2024年5月29日
  • 2024年5月29日

XR技術の基本とマーケティングへの応用:成功事例から学ぶ

最近、XR(クロスリアリティ)技術が多くの注目を集めているそうで、MicrosoftやMeta、Appleなどの大手企業が次々と新しいXRデバイスを発表し、この技術は私たちの生活やビジネスのさまざまな場面で活用されています。広告やマーケティングの分野でも、XRを使った新しいプロモーション方法が広がっていると言われています。 2024年5月28日に大阪で開催される株式会社Mogura主催の「XR K […]

  • 2024年5月25日
  • 2024年5月25日

ゲーミフィケーションとは?:モチベーション向上と楽しみながらの取り組み

ゲーミフィケーションというマーケティング手法をご存知ですか? ゲーミフィケーションとは、ゲーム以外のさまざまな活動やサービスにゲームの要素を取り入れ、対象者のモチベーションやエンゲージメントを高める手法なのだそうで、具体的には、ポイントシステム、ランク付け、バッジ、チャレンジなど、ゲームでおなじみの要素を活用します。 この手法は、マーケティング、教育、企業研修など、幅広い分野で応用されているそうで […]

  • 2024年5月15日
  • 2024年5月15日

介護市場の未来とデザインの役割:効果的な広告戦略とWebサイト例

2025年には国民の5人に1人が後期高齢者になると予測され、介護職員の需要は約32万人増加すると見込まれています。しかし、介護現場では「仕事のやりがい」に対する満足度は高いものの、体力的・精神的な負担も大きく、業界の魅力が十分に伝わっていないことが課題となっているそうです。 国は「介護のしごと魅力発信等事業」を展開するなど、福祉業界の魅力発信やイメージアップを図る取り組みを推進しています。施設のW […]

  • 2024年5月12日
  • 2024年5月12日

消費者を魅了する:仕掛けのある広告戦略について考える

情報過多な時代で広告慣れしてしまった消費者の関心を集めることは、以前より難しくなっていると日々感じています。そんな中、独創的なアイデアで消費者を驚かせ、商品やサービスへの興味や関心を高める仕掛けのある広告が注目されているそうです。 「仕掛けのある広告」とは、ユニークなアイデアやサプライズ要素を取り入れることで、仕掛けを上手に用いることで、消費者の興味を引いて強く記憶に残すことが出来ると考えます。 […]

  • 2024年5月10日
  • 2024年5月10日

視点を変えたビジュアル表現で広告効果をアップ!事例と戦略も紹介

全日本広告連盟が主催する第3回「鈴木三郎助全広連地域広告大賞」で、福岡市の「マリンワールド海の中道」のCMがフィルム・オーディオ部門賞・最優秀賞を受賞しました。この賞は、産業、経済、文化、スポーツに関連する広告を通じて、日本全国の地域活性化に貢献する優れた広告活動を表彰し、地域の活性化を目指すことを目的としています。ニュース記事:全広連地域広告大賞、最高賞に福岡「マリンワールド海の中道」のCM | […]

  • 2024年5月9日
  • 2024年5月9日

広告にユーモアを取り入れるメリット:笑いでブランドイメージを強化する

広告にユーモアを取り入れることは、消費者の心に響きやすく、ブランドを印象づける効果的な戦略です。ユーモアを用いた広告は、笑いや楽しさを通じて消費者の注意を引き、ブランドに対する親近感を高めるだけでなく、強く印象に残るというメリットがあります。 現代の消費者は、日々膨大な情報にさらされており、興味を引く内容にしか目を向けない傾向があると言われています。ユーモアは、他の広告との差別化を図り、ターゲット […]

  • 2024年5月3日
  • 2024年5月3日

「2025年の崖問題」とデータドリブンの必要性

「2025年の壁問題」という言葉を聞いたことはありますか? 「2025年の崖問題」とは、2018年に経済産業省が発表した「DXレポート」にて提唱された概念で、デジタル変革(DX)が進まない企業が国際競争力を失い、2025年以降には経済的な損失が生じると予測される問題を指します。 将来的に大きな損失が予想されるため、警告の意味を込めて「2025年の崖」と呼ばれおり、この問題には、古いシステムの機能不 […]

  • 2024年5月2日
  • 2024年5月2日

2024年行楽シーズン広告:ターゲット別戦略と成功事例

2024年のゴールデンウィークも中盤に差し掛かってきました。行楽シーズンは、人々が外出して自然を楽しんだり、新しい場所を探索したりする絶好の機会で、この時期には多くの企業や地域が、観光客を惹きつけるためにさまざまな広告キャンペーンを展開します。 SNSを利用したデジタル広告はターゲット層に直接届けることができるため、今や広告戦略において欠かせない要素となっています。行楽シーズンの広告が単に多くの人 […]

  • 2024年4月23日
  • 2025年6月26日

写真の効果的な活用方法:ビジュアル要素の選択

こちらの記事を読みました。カンヌ映画祭 黒澤明監督の映画の一場面 公式ポスターに採用 | NHK カンヌ映画祭が、2024年5月の映画祭の公式ポスターに日本の映画監督黒澤明の作品「八月の狂詩曲」の一場面を採用したと発表しました。この映画は1991年にカンヌに出品されたもので、長崎の原爆を背景に、被爆した祖母が孫やアメリカ人の親族に対し、愛と誠実さが戦争の防波堤になるという信念を伝える内容です。フラ […]

  • 2024年4月19日
  • 2025年6月23日

企業向け広告の基本とは? BtoB広告の戦略と制作ステップ

BtoB広告に関するこちらのニュース記事を読みました。アスクル、「LOHACO ECマーケティングラボ」が進化 BtoBのビッグデータを開放 BtoB(Business to Business)とは企業が企業に対して商売することで、企業間取引のことを指します。BtoB広告とは、企業が他の企業をターゲットに行う広告活動のことで、この形式の広告は、一般消費者向けのBtoC広告とは異なり、ビジネス間取引 […]