クリエイティブの
現場から

会社の広告宣伝を考える、企画室、企画開発部、マーケティング部、
宣伝部、広報部、販売促進部や、店舗や飲食店経営者の方々へのブログです。

TAG

ブランディング

  • 2025年11月9日
  • 2025年11月7日

“発信しなきゃ”を“発信したい”に変える|SNS発信を前向きに続ける3つのヒント

「最近、SNSの更新が少しプレッシャーになってきた」そんなふうに感じたことはありませんか? 企業のSNSやブログ運用は、最初は楽しくても、続けるうちに「何を書けばいいかわからない」「反応がなくて不安」といった悩みを抱える方のお話をよくお聞きします。 でも、発信は“義務”ではなく“対話”。 今日は、“発信しなきゃ”という気持ちから、“発信したくなる”気持ちへと変えていくための考え方を、制作会社の視点 […]

  • 2025年11月7日
  • 2025年11月3日

“見るだけ”から“買いたくなる”へ|SNSで広がるソーシャルコマースとUGCの力

「SNSで見た商品を、そのまま買ったことがある」そんな経験、ありませんか? いま、SNSはただの“情報発信の場”ではなく、“欲しい”を生み出す場所に変わってきています。その背景にあるのが、「ソーシャルコマース」と「UGC(ユーザー生成コンテンツ)」という考え方。 今回は、その2つの仕組みがどんなものなのか、そして企業の発信にどう活かせるのかについて、わかりやすく紹介します。 ソーシャルコマースとは […]

  • 2025年11月6日
  • 2025年11月3日

「今の空気」を読む発信へ|SNS運用に欠かせない“文脈を読む力”

「流行のハッシュタグをつけて投稿したのに、思ったほど反応がなかった」そんな経験はありませんか? SNSでは、ただ情報を発信するだけでは届かないことがあります。いまのユーザーが何を感じているか、どんな話題に関心を持っているか――。その“空気”を読むことが、投稿の伝わり方を左右します。 今回は、SNS運用で大切な“文脈を読む力”について、制作会社の視点から深掘りしてみたいと思います。 “文脈”とは投稿 […]

  • 2025年10月31日
  • 2025年10月31日

“今のままでいい?”と感じたときに考えたい、デザインの見直しサイン

「昔つくったWebサイトやチラシ、今見ると少し雰囲気が古い気がする…」そんなふうに感じたことはありませんか? デザインは、一度つくって終わりではありません。会社の考え方やお客様の感じ方が変わるように、デザインも少しずつ“今”に合わせて育てていくものです。 今回は、そんな“変化のサイン”をどう読み取り、デザインに反映していけばいいのかを、制作会社の視点からお話ししたいと思います。 まずは「変化」に気 […]

  • 2025年10月29日
  • 2025年10月29日

“選ばれ続けるデザイン”をつくるリニューアル思考|制作会社が考えるブランドの育て方

「せっかくリニューアルしたのに、また数年で変えなきゃいけないのかな…」そんなふうに感じたことはありませんか? デザインは、一度作ったら終わりというものではありません。企業のメッセージやサービスが少しずつ変化していくように、デザインも育てていくものだと思います。 今回は、「選ばれ続けるデザイン」をつくるためのリニューアルの考え方について、制作会社の視点からお話しします。 リニューアルは「やり直し」で […]

  • 2025年10月19日
  • 2025年10月19日

“正解のないデザイン”とどう向き合う?|制作会社が大切にする判断軸

「このデザイン、どっちが正解なんだろう?」そんなふうに迷った経験はありませんか? 広告やWebサイト、パンフレットなどをつくるとき、「どの案を選べばいいのか」「社内の意見がまとまらない」そんな悩みをよく耳にします。 実は、私たち制作側も、日々この“正解のない世界”の中で試行錯誤していますが、今回は、デザインを判断するときに大切にしている3つの視点についてお話ししたいと思います。 1. 「見た目」よ […]

  • 2025年9月23日
  • 2025年9月23日

広告が伝わるかどうかはフォント次第?制作会社の視点から解説

広告やチラシを作るとき、「とりあえず読みやすければ大丈夫かな」と思って、あまり深く考えずにフォントを選んだことはありませんか? 実はフォントは、見た目だけでなく“伝わり方”にも大きく関わっています。同じ文章でも、フォントが変わるだけで「信頼できそう」「楽しそう」「ちょっと堅いな」といった印象がガラッと変わることが。 今回は、制作会社の視点から「フォント選びが広告にどう影響するのか」についてご紹介し […]

  • 2025年9月19日
  • 2025年9月19日

広告デザインに“余白”は必要?伝わるための情報整理術

「せっかく広告を作るのだから、できるだけ多くの情報を入れたい」そんなふうに思ったことはありませんか? 会社の想い、商品の魅力、サービスの特徴・・・伝えたいことはたくさんあると思いますが、、あれもこれもと詰め込みすぎると、かえって読み手に届かなくなってしまうこともあります。 今回は、広告やWebデザインにおける“余白”の大切さについて、ご紹介したいと思います。 余白は「何もない」ではなく「伝えるため […]

  • 2025年9月13日
  • 2025年9月13日

AIだけでは伝わらない“想い”を形にする|制作会社のデザインの役割

最近は、AIを使えば誰でも簡単に画像や文章をつくれるようになってきました。「だったらわざわざ制作会社にお願いしなくてもいいのでは?」と感じたことはありませんか? もちろんAIはとても便利で、ちょっとした資料や社内用のデザインを整えるには十分に役立つと思いますが、企業の広告やパンフレットなど「多くの人に見てもらうもの」になると、AIだけでは少し物足りない部分もあります。 今回は、制作会社の立場で「A […]

  • 2025年9月11日
  • 2025年9月11日

広告デザインにおける“遊び心”の効果とは?堅実さとのちょうど良い関係

広告や会社案内をつくるとき、「しっかりと誠実に伝えたい」と考える方は多いのではないでしょうか。もちろん、その思いはとても大切で、堅実さは安心感を与えますし、信頼を築くうえで欠かせない要素です。 ただ、堅実さだけに寄りすぎると、「真面目なのは伝わるけれど、印象に残りにくい」というケースも少なくありません。そんなときに参考になるのが、ほんの少しの“遊び心”。 今回は、信頼感を損なわずに印象を残すための […]