クリエイティブの
現場から

会社の広告宣伝を考える、企画室、企画開発部、マーケティング部、
宣伝部、広報部、販売促進部や、店舗や飲食店経営者の方々へのブログです。

TAG

デザイン思考

  • 2025年10月17日
  • 2025年10月17日

AIで見直す思考のクセ|AIO時代の判断力アップ術

AIを活用する中で、「なぜか納得できない」「いつも似たような答えになる」と感じたことはありませんか? それはAIの性能の問題というよりも、自分自身の思考パターンや判断基準が反映されている場合があります。 AIとのやり取りは、情報を得るだけでなく、自分の考え方を客観的に見直すきっかけにもなります。制作や企画の場でも、AIを通して自分たちの“思考の傾向”を把握することは、より的確な判断や提案につながる […]

  • 2025年10月11日
  • 2025年10月12日

AIOで変わる“発想の出し方”|AIに頼りすぎない3ステップのブレスト術

「AIにアイデアを出してもらったけれど、どれも似たような感じ…」そんなふうに思ったことはありませんか? AIはたくさんの情報を組み合わせて、短時間で提案を出すのが得意が、どうしても“過去の傾向”をもとにした案が多く、どこか似通ってしまうこともあります。 AIO(AI+人の共創)の時代では、AIにすべてを任せるよりも、一緒に考えることが大切。今回は、制作会社の現場でも実践している「AIに頼りすぎない […]

  • 2025年10月6日
  • 2025年10月6日

AIOで変わる“学び方”|AIと一緒に成長する仕事術

「AIを使うのは得意じゃない」「結局、AIに聞いてもピンとこない」そんなふうに感じたことはありませんか? 最近では、AIを活用して情報を整理したり、文章をリライトしたりといった場面が増えています。でも実は、AIを“便利な道具”として使うだけでなく、“一緒に考えるパートナー”として使うことで、日々の仕事の中*自然と“学びのサイクル”が生まれることがあります。 今回は、AIと人が共に成長する「AIO時 […]

  • 2025年10月4日
  • 2025年10月5日

AIに“伝わる”言葉を選ぶ|AIO時代のプロンプト思考と伝え方のコツ

「AIを使ってみたけれど、なんだか思ったような結果が出ない…」そんなふうに感じたことはありませんか? AIはとても便利なツールですが、実際に使ってみると「少し違う」「もう少し人間らしさがほしい」と思うこともあるかもしれません。 その原因は、AIの性能ではなく、“伝え方”に問題があるかもしれません。AIは指示された言葉を正確に理解しますが、背景や意図が伝わらないと、私たちが本当に求めている答えとはズ […]

  • 2024年12月21日
  • 2024年12月21日

効果的な伝え方を実現する「コミュニケーションデザイン」とは?

現代ではSNSやインターネットの普及により、情報を発信する手段が増えた一方で、相手に正確に伝えることが難しくなっていると言われています。そんな中で注目されているのが「コミュニケーションデザイン」という手法です。 今回は、コミュニケーションデザインの基本的な意味から、そのメリット、実践方法、注意点についてまとめます。 コミュニケーションデザインの意味と役割 コミュニケーションデザインとは? コミュニ […]

  • 2024年7月2日
  • 2024年7月2日

デザインスプリントとは?5日間でアイデアを具現化する方法

最近「デザインスプリント」という言葉をよく耳にします。デザインスプリントとは、わずか5日間で新しいアイデアを具現化し、ユーザーのフィードバックを確認するための手法だそうで、特にスタートアップ企業やテクノロジー業界から注目を集めています。 今回はこの「デザインスプリント」という手法について学びたいと思います。 デザインスプリントとは? デザインスプリントは、わずか5日間で新しいアイデアを形にし、ユー […]

  • 2024年4月1日
  • 2025年4月23日

子どもの視点を取り入れたデザイン

こちらの伊藤忠商事の記事|こどもの視点@ITOCHU SDGs STUDIOを読みました。大人になると子どもの時の気持ちを忘れがちになってしまいます。子どもの目を通して世界を見たとき、何が見えるのでしょうか?大人の論理的な視点とはどう違うのでしょうか?子どもの視点に戻ることはできませんが、子どもの直感的で自由な発想と大人の構造化された思考を融合させると、何かおもしろいものが見えてくるかもしれません […]

  • 2024年3月29日
  • 2025年4月21日

デザイン思考の応用:フードロス問題に対するアプローチ

「デザイン思考×ビジネス案|フードロス問題の解決目指す」という朝日新聞の記事を読みました。 最近、コンビニやスーパーで「てまえどり」のPOPを見かけます。フードロスの観点から、農林水産省は、小売店舗が消費者に対して、商品棚の手前にある商品を選ぶ「てまえどり」を呼びかける取組みを推奨しています。 フードロスは、世界中で深刻な問題になっています。多くの食品がさまざまな理由で捨てられており、単に食べ物を […]

  • 2024年3月5日
  • 2024年9月2日

UI/UXデザインとは?基本と導入のコツ

UI/UXについての記事を読みました。みなさん「UI/UXデザイン」という言葉をご存知ですか?UI/UXとは、「UI(ユーザーインターフェース)と、それに触れた結果であるUX(ユーザー体験)」のことです。 もう少し説明すると、UI(ユーザーインターフェース)は、ユーザーが直接触れる製品やサービスの全ての要素であり、具体的には、ウェブサイトやアプリケーションのボタンの配置、色使い、フォント、レイアウ […]

  • 2024年2月23日
  • 2024年6月17日

デザイン思考で変わるビジネス|実践ステップとコツ

こちらのニュース記事を読みました。「キヤノンMJがグループ全体1万人に「デザイン思考テスト」導入」 この記事で紹介されている「デザイン思考」とは、単に見た目を美しくするデザインの技術を超え、問題解決のためのアプローチとして注目されている思考法です。以前「なぜビジネスにデザインが必要なのか?」を考えるという記事の中で、デザイン思考について触れたことがありますが、今回はデザイン思考の具体的なステップを […]