アルゴリズムを知るとSNS運用がラクになる|投稿が届く仕組みを解説

「投稿しても全然“いいね”がつかない」
「フォロワーが増えたのに、反応が減ってきた」

そんなふうに感じたことはありませんか?

実はその原因の多くは、“アルゴリズム”というSNSの仕組みにあります。
アルゴリズムとは、簡単にいえば「どんな投稿をどの順番で表示するか」を決めるルールのこと。

今回は、SNSのアルゴリズムがどのように働いているのか、そして企業アカウントが“見てもらえる投稿”をつくるための基本について解説したいと思います。


アルゴリズムは
“冷たい仕組み”ではない

「アルゴリズム」という言葉を聞くと、なんだか難しくて冷たい印象を受けるかもしれません。
でも実は、SNSのアルゴリズムは“人の関心を見つけるための仕組み”とも言えるのです。

例えばInstagramやXは、ユーザーがどんな投稿に「いいね」や「保存」をしたか、どんなアカウントの投稿を長く見ているかなどを分析しています。
そして、「この人が興味を持ちそう」と判断した投稿を優先的に表示しているのです。

つまり、アルゴリズムは“誰かにとって価値がある投稿”を見つけようとしているともいえます。
ただし、企業アカウントの場合は「宣伝っぽい投稿」ほど優先されにくい傾向もあると言われていますので、だからこそ“伝え方”を工夫することが大切になってきます。


“見てもらえる投稿”は
「反応しやすい投稿」

では、アルゴリズムに“好かれる”投稿とはどんなものでしょうか?
ポイントは、「人が反応しやすい内容を意識すること」です。

たとえば――

  • 共感できる一言(「わかる!」と感じる話題)
  • 保存したくなる情報(「あとで見返そう」と思う内容)
  • コメントしたくなる問いかけ(「あなたはどう思いますか?」など)

こうした投稿は、SNS上での滞在時間や反応率が上がるため、自然と多くの人の目に触れやすくなります。
「どうやって投稿内容を考えればいいのか?」と悩む方も多いですが、まずは“フォロワーがリアクションしやすいか”を意識するだけでも、結果は十分変わってきます。


制作会社の役割:
データだけでなく“人の温度”も読む

アルゴリズムの仕組みを理解しても、実際の運用では「数字だけでは測れない感覚」も大切。たとえば、同じテーマの投稿でも、写真のトーンやキャプションの一言で印象は大きく変わります。

制作会社は、そうした“人の反応を引き出すデザインや文章”を得意としており、データの分析とあわせて、ブランドの世界観を崩さずに伝える表現を整えるのが、私たちの役割だと思います。


まとめ

SNSのアルゴリズムは、“冷たいルール”ではなく、“人の関心”を見つける仕組み。だからこそ、アルゴリズムに振り回されるのではなく、仕組みを知って味方につけることが大切ではないでしょうか。

投稿の反応が伸びないときは、「内容が悪い」と落ち込む前に、“伝え方の角度”を見直してみると、少しの工夫で、見え方も届き方も変わってくると思います。