自社のブログやSNS、YouTubeなどのコンテンツを運営する際、「担当者の顔を出すかどうか」は多くの企業で迷うポイントです。
「顔を出すなんて恥ずかしい」「リスクがありそう」と思う一方で、顔が見えることで得られる大きなメリットもあります。
今回は、顔を出すことによって生まれる価値と、注意しておきたいポイントについて詳しく解説します。

顔を出すことのメリット
1. 「誰が伝えているのか」がわかると信頼度アップ
顔を出すことで、「この情報はこの人が責任を持って伝えている」と感じてもらえ、無機質な文章や企業ロゴだけでは伝わらない、熱意や人柄を届けることができます。
たとえば、同じサービスの紹介でも、担当者の想いや表情が見えると「この人なら安心して相談できそう」と思われやすくなります。
2. 親近感を持ってもらいやすい
人は「人」に惹かれます。
顔を出すと、「あの人が書いてる記事だ」「この人の説明動画、わかりやすい」といった形で、発信者自身に興味を持ってもらえるようになりますし、企業アカウントより、担当者アカウントの投稿にリアクションが多いという事例も多くあります。
3. ブランドの「ストーリー」が伝わる
担当者が出ることで、企業の理念やサービスへのこだわりが、より自然に伝わり、「この人たちがどんな気持ちでこの商品を作ったのか」「どんな思いでサービスを届けているのか」という背景が見えることで、共感や応援したい気持ちが生まれます。

顔を出す際の注意点
1. プライバシーと安全管理
顔を出すと、個人情報に関わるリスクが増えるため、事前に「どの範囲まで出すのか」「社内ルールをどうするか」などを決め、必要なら連絡先を分けるなどの対策を行います。
2. 継続性が求められる
担当者が顔を出した場合、その人の投稿が途切れると「最近更新していないけど大丈夫かな?」と心配を招くことも。
一度顔を出したら、更新頻度や投稿内容を計画的に続ける必要があります。
3. 発言の責任が重くなる
個人が表に出ることで、「誰が言ったのか」が特定されやすくなるので、投稿前には内容のダブルチェックを行い、誤解や炎上を防ぐ意識が欠かせません。

「顔を出す」ことで得られる
ファンとの関係性
担当者が見えると、ユーザーとの心理的な距離がぐっと縮まるので、質問や感想が届きやすくなり、直接のやりとりからファンとの関係が深まっていきます。
「この人にまた相談したい」「この人が紹介する商品なら買ってみたい」という気持ちが芽生えることで、リピーターやファンが育ちやすくなるのです。

AI時代だからこそ「人」が見える価値
近年はAIを活用したコンテンツも増えてきました。
しかし、どれだけ技術が進化しても「人らしさ」「温かさ」を感じさせるのは人にしかできません。
顔を出すことで、「この情報は人の思いがこもっている」という信頼感が生まれ、他社との差別化にもつながり、AIの補助を活かしながらも、最後の「共感」や「つながり」を届けるのはやはり「人」だと私たちは考えています。

まとめ:顔を出すかどうかは
「戦略」と「準備」がカギ
顔を出すことには多くのメリットがありますが、その分リスクも伴いますが、大切なのは「出すか出さないか」を感覚だけで決めるのではなく、ブランド戦略としてきちんと整理し、体制を整えた上で進めることです。
私たち制作会社でも、お客様の方針や目的に合わせて、「顔の出し方」「続けるための仕組み」を一緒に考えるサポートを行っていますので、お気軽にご相談いただければと思います。