「せっかく広告を作るのだから、できるだけ多くの情報を入れたい」
そんなふうに思ったことはありませんか?
会社の想い、商品の魅力、サービスの特徴・・・伝えたいことはたくさんあると思いますが、、あれもこれもと詰め込みすぎると、かえって読み手に届かなくなってしまうこともあります。
今回は、広告やWebデザインにおける“余白”の大切さについて、ご紹介したいと思います。

余白は「何もない」ではなく「伝えるための空間」
余白というと「無駄なスペース」と感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、実は、情報を整理して“伝えたい部分を引き立てる”大事な役割を持っています。
- どこを見ればいいかがひと目で分かる
- 見る人に“呼吸の間”を与えられる
- 文字や写真がより読みやすくなる
こうした効果があるため、余白はデザインに欠かせない要素になります。

詰め込みすぎるとどうなる?
例えばチラシにびっしりと文章や写真を詰め込んでしまうと、パッと見て「情報が多すぎる」と感じて、手に取っても読まれないまま捨てられてしまうことがあるかもしれません。
Webサイトでも同じです。バナーや文字をたくさん詰め込むと、読み手は「何を見ればいいのか分からない」と感じてすぐにページを閉じてしまうことがあります。
伝えたいことを全部書いたはずなのに、結果的に“伝わらない”ということになります。
余白を活かすための工夫
では、どうすれば余白をうまく使えるのか?
ポイントは「削る勇気を持つこと」だと思っています。
- 「絶対に伝えたいこと」を3つくらいに絞る
- 写真や文字の周りに意識してスペースを作る
- 情報に優先順位をつけて並べる
これだけでも、広告やWebがぐっと見やすくなってきます。

制作会社の役割
「本当に削ってしまっていいのかな?」と不安になることもあると思いますが、そんなときに制作会社は第三者の目線で「受け手にはどう見えるか」を整理し、一緒に情報を整えていく役割を担っています。
依頼される方の想いを尊重しながら、「ここを引き立てるために、あえて削る」というご提案をすることも少なくありません。
まとめ
余白は“何もない”のではなく、“伝えるための工夫”になり、思い切って情報を削ることで、むしろ読み手の心に届きやすくなります。
「これを載せたいけれど、多すぎないかな?」
そんなふうに感じたときは、制作会社に気軽に相談してみていただければと思いますし、一緒に「伝わるデザイン」に近づけるお手伝いができればうれしく思います。