デザインや広告を制作会社に依頼する時、つい「納品まで」をゴールだと思いがちですが、実際は完成したものは短い期間だけ使うわけではなく、会社やサービスの“顔”として、何年も使われることが少なくありません。
例えば、創業時につくったロゴが、名刺・Webサイト・広告・店舗の看板まで幅広く使われ続けることがあります。
だからこそ、打ち合わせでは「今どう見せたいか」だけでなく、「5年後、自社をどう見せていきたいか」まで共有しておくことが大切です。
今回は、作ったものを長く活かすために、打ち合わせの段階で押さえておきたい視点をわかりやすく紹介します。

なぜ「5年後」を意識する必要があるのか
デザインは一度完成したら終わりではなく、ブランド資産として長く使われるもの。ロゴやメインビジュアルは、名刺やWebサイト、広告、イベントツールなど、さまざまな場所で繰り返し使われます。
企業やサービスは時間とともに変化します。
例えば、
- 新規事業の立ち上げ
- ターゲット層の変化
- 経営方針の転換
こうした変化に対応できるデザインであれば、再制作や大幅修正の頻度を減らせ、長期的なコスト削減にもつながります。

ブランドの方向性を共有する
打ち合わせでは、まずブランドの軸となる部分を整理し、制作会社と共有することが重要。「どんなイメージを保ちたいのか」「5年後も変わらず残したい要素は何か」を明確にしておくと、制作物のコンセプトがぶれるのを防げます。
話し合っておきたいポイントの例:
- メインカラーやフォントは変更しないか
- キャッチコピーは事業に合わせて刷新しても良いか
- ロゴの形は固定か、派生版を作って良いか
こうした線引きを早めに行えば、将来の変更がスムーズになり、長期的に統一感を保てます。

運用・更新の想定を話す
納品後の運用方法や更新頻度も、早い段階で確認しておくことが重要です。
Webサイトの場合は、
- 社内で更新するのか
- 制作会社に都度依頼するのか
で構築方法やデータ形式が変わります。
印刷物であれば、増刷や部分修正を見据えてデータを保管しておく方法も決めておくと安心ですし、SNS広告やバナーなど定期的に差し替えが発生する媒体は、テンプレート化しておくことで、更新作業が短時間で済みます。

デザインの拡張性を確保する
ロゴやビジュアルは、将来的にさまざまな媒体へ展開される可能性があるため、最初から以下を意識しておくと良いと考えています。
- 名刺・パンフレット・SNS・動画・パッケージなど多用途で使える構成
- サイズや比率の違いに対応できる複数バリエーション
- AI・PSDなどの編集用データの受け渡し有無を契約時に明確化
こうした準備があると、後からの再編集や流用がしやすくなります。

打ち合わせで役立つ質問例
打ち合わせの場では、具体的な質問を投げかけることで、制作会社から長期的な提案を引き出せます。
例として、
- 「このデザインは将来、別媒体でも使えますか?」
- 「色やレイアウトを変えて再利用する場合の対応は可能ですか?」
- 「ブランド成長後の見せ方も提案してもらえますか?」
こうした質問は、制作側に方向性をつかませ、より実用的なデザイン提案につながると考えています。

長期的視点がもたらすメリット
5年後を見据えたデザイン設計には、次のようなメリットがあります。
- 再制作の回数が減り、コスト削減につながる
- ブランドの統一感が保たれ、顧客からの信頼が高まる
- 差し替えや追加制作がスムーズになり、公開までのスピードが向上
長期的視点を持つことで、制作物は単なる宣伝ツールではなく、企業成長を支える資産となります。

まとめ|“今だけ”ではなく“これから”を見据えて
制作会社との打ち合わせでは、短期的な完成度だけでなく、中長期的なブランド戦略を意識することや、ブランドの方向性・運用・更新の方法・デザインの拡張性等を事前に話し合うことで、納品後も長く価値を発揮する制作物が生まれます。
初期段階での情報共有が、その後の展開スピードやコスト効率を大きく左右するため、「今」の話し合いが、未来のブランド価値を決める鍵になると考えています。