クリエイティブの
現場から

会社の広告宣伝を考える、企画室、企画開発部、マーケティング部、
宣伝部、広報部、販売促進部や、店舗や飲食店経営者の方々へのブログです。

CATEGORY

デザイン全般

  • 2025年11月5日
  • 2025年11月3日

AIOで磨く“発想力”|AIが出せない「ひらめき」のつくり方

「AIが提案してくれたデザイン、整っているけれど、なんだかピンとこない」そんな経験はありませんか? AIは効率的で、正確な答えを出すのが得意。ただ、そこに“人らしさ”や“ひらめき”が感じられないこともあります。 今回は、AIが出した“正解のような案”をどう活かし、人の感覚を生かした発想につなげていくかを、AIO(AI+人の共創)の視点から考えてみたいと思います。 AIは「整える」のが得意。だからこ […]

  • 2025年10月29日
  • 2025年10月29日

“選ばれ続けるデザイン”をつくるリニューアル思考|制作会社が考えるブランドの育て方

「せっかくリニューアルしたのに、また数年で変えなきゃいけないのかな…」そんなふうに感じたことはありませんか? デザインは、一度作ったら終わりというものではありません。企業のメッセージやサービスが少しずつ変化していくように、デザインも育てていくものだと思います。 今回は、「選ばれ続けるデザイン」をつくるためのリニューアルの考え方について、制作会社の視点からお話しします。 リニューアルは「やり直し」で […]

  • 2025年10月28日
  • 2025年10月29日

“観察”から“解釈”へ。AIOで育てるクリエイティブな想像力

「いいデザインを作るには“観察力”が大事」と言われても、実際にどう活かせばいいのか、迷うことはありませんか? たとえば、AIが提案してくれたデザインを見て、「整ってはいるけれど、なんとなく違う」と感じたことはないでしょうか。その“違和感”をどう読み取るかで、仕上がりの印象は大きく変わります。 観察は“気づく力”。そこからもう一歩踏み込んで、“考える力”につなげていくことが、これからのAIO(AI+ […]

  • 2025年10月27日
  • 2025年10月28日

整っているのに伝わらない?AI時代に必要な“観察力”とは

「AIでデザインを作ってみたけれど、なんとなく伝わらない気がする」そんなふうに感じたことはありませんか? AIは膨大な情報を整理して、最適なレイアウトや配色を導き出すのが得意。でも、そこに“人の温度”を感じられないことも。 その違いを生むのは“観察力”。AIが「データを分析する力」だとすれば、人には「空気を感じ取る力」があります。 今回は、その“観察力”がデザインの印象をどう変えるのかについて、お […]

  • 2025年10月11日
  • 2025年11月1日

AIOで変わる“発想の出し方”|AIに頼りすぎない3ステップのブレスト術

「AIにアイデアを出してもらったけれど、どれも似たような感じ…」そんなふうに思ったことはありませんか? AIはたくさんの情報を組み合わせて、短時間で提案を出すのが得意が、どうしても“過去の傾向”をもとにした案が多く、どこか似通ってしまうこともあります。 AIO(AI+人の共創)の時代では、AIにすべてを任せるよりも、一緒に考えることが大切。今回は、制作会社の現場でも実践している「AIに頼りすぎない […]

  • 2025年8月14日
  • 2025年8月14日

SNS広告と印刷物、デザインの“見せ方”はどう変える?

デザインや広告を作るとき、「同じ素材をいろいろな媒体で使いたい」というご要望は少なくありません。確かに、写真やロゴ、キャッチコピーなどを統一して使えば、ブランドの一貫性が保たれますが、媒体ごとに画面サイズや閲覧環境、読み手の行動パターンが異なるため、同じ素材でも“見せ方”を変えることが効果的だと考えています。 今回はSNS広告と印刷物で、デザインの見せ方をどのように工夫しているかご紹介したいと思い […]

  • 2025年7月8日
  • 2025年7月8日

説明しすぎは逆効果?「余白」で伝えるコンテンツの極意

「わかりやすく伝えたい」という気持ちから、つい文章や情報をたくさん盛り込みすぎてしまった経験はありませんか?私たち制作会社でも、お客様と話す中で「もっと詳しく書かないと伝わらないのでは?」という声をよく聞きますが、実は「説明しすぎる」ことが逆効果になるケースも多いと感じています。 情報が多すぎると、かえって伝わらない? 一文に詰め込みすぎた説明や、長い文章が続くコンテンツは、読み手にとって負担にな […]

  • 2025年4月19日
  • 2025年4月19日

ショート動画で結果を出す台本術|60秒で差がつく構成&ギャップの活用法

今や、SNSを開けば毎日のように流れてくるショート動画。「ちょっとやってみようかな」と思いつつも、「編集が大変そう…」「何を話せばいいかわからない」と感じていませんか? 実は今、編集よりも“台本(構成)”が重要とされる時代になっており、特にYouTubeショートやInstagram Reelsのような60秒以下の動画では、「何を、どんな順番で話すか」が成果を大きく左右します。 今回は、初心者でも取 […]

  • 2024年10月22日
  • 2024年11月3日

トレパクとは?インスピレーションと盗作の境界を考える

「トレパク」という言葉、最近よく耳にするかもしれません。これは「トレス」と「パクリ」を組み合わせたもので、デザインやイラストの分野で問題視されることが多い概念です。「トレス」とは、他の作品をなぞって新しい作品を作ることを指し、それを無断で公開したり、自分の作品として発表すると「パクリ」になります。これらが合わさると、トレパクという問題になります。 たとえば、好きなイラストをそのままなぞって公開して […]

  • 2024年10月20日
  • 2024年10月20日

フォントの仕様を理解してデザインを格上げ!フォント選びの基礎知識

デザインにおいて、フォントの選び方は作品全体の印象を大きく左右する重要な要素です。しかし、フォントを選ぶ際に目にする「フォントの表記名」には、多くの初心者が混乱しやすい要素が含まれています。例えば、「A-OTF」や「Pr6N」といったアルファベットや数字が並んでいるフォント名を見たとき、その意味を理解できないことがよくあると思います。 フォントの表記名には、そのフォントが持つ仕様や特徴がぎっしり詰 […]