クリエイティブの
現場から

会社の広告宣伝を考える、企画室、企画開発部、マーケティング部、
宣伝部、広報部、販売促進部や、店舗や飲食店経営者の方々へのブログです。

CATEGORY

マーケティング

  • 2025年2月19日
  • 2025年2月24日

猫の日で加速するネコノミクス:成功事例から学ぶ最新マーケティング戦略

2月22日は「ニャン(2)・ニャン(2)・ニャン(2)」の語呂合わせから定められた「猫の日」で、1987年に「猫の日実行委員会」と「ペットフード工業会」によって制定され、日本全国で猫にまつわる様々な企画やキャンペーンが展開されています。 近年、「猫の日」に関連した経済活動は“ネコノミクス”と呼ばれ、2025年には約2兆9,086億円(2022年比1.48倍)に達すると試算されるなど、ビジネスの世界 […]

  • 2025年2月14日
  • 2025年2月15日

大阪・関西万博はなぜ閉会前が混む?“話題拡散”とマーケ効果の秘密

2025年4月13日から10月13まで、大阪市内の人工島「夢洲」にて大阪・関西万博が開催されます。公開されている公式の資料によると、閉会に近い時期(終盤)が最も混雑するとの予測が示されており、どこの万博でも閉会間近が一番混雑すると言われているそうなのですが、なぜ締め切りが近づくほど来場者が殺到するのでしょうか? 引用:万博来場者日来場者数と機関分担率の推移 実はこの「最終盤の混雑」という現象は万博 […]

  • 2025年2月10日
  • 2025年2月10日

カカオ高騰をチャンスに変える!バレンタインマーケティングについて考える

2月14日のバレンタインデーといえば、毎年チョコレート商戦が加熱する一大イベントですが、近年はカカオ豆の先物価格が大きく上昇し、チョコレートの値段が軒並み高くなっているそうです。とある調査によると、2019年12月と比べてカカオ豆の価格が約3.5倍にまで高騰しているという報道もあり、チョコレート業界では原料コストの増大が深刻な問題となっています。 一方で、チョコレートと同じくらい注目を集めているの […]

  • 2025年2月9日
  • 2025年2月9日

【DeNA8127%増益】スマホ版ポケモンカード「ポケポケ」のマーケティングについて考える

ポケモンカードゲーム(以下、ポケカ)の人気は年々高まり、一時的なブームを超えて確固たる地位を築いています。そんなポケカをスマホで手軽に楽しめる新作ゲーム『ポケモントレーディングカードゲームポケット』(通称「ポケポケ」)が昨年10月にリリースされるや否や、全世界で6000万ダウンロードを突破し(2024年12月時点)、運営元であるDeNAのゲーム事業が前年同期比8127%増益を記録するという驚異的な […]

  • 2025年2月8日
  • 2025年2月8日

音声マーケティングの基本:声の心理がもたらす効果とは?

近年、「radiko」や「Voicy」「Spotify」「X(旧Twitter)Space」など、音声配信サービスの利用が急増していて、デバイスの普及や生活様式の変化に伴い、“聴く”メディアへの注目度が急速に高まり、音声広告市場も拡大しています。 これまで、企業やブランドがラジオや店頭BGMなどで「音」を活用する事例はありましたが、現在は音声配信サービスを活用した新しいマーケティング手法が登場し、 […]

  • 2025年1月24日
  • 2025年1月24日

「ジフシー」とは?Z世代に人気のリアルタイム“テキスト通話”アプリ

近年、コミュニケーション手段として定番だったLINEや電話、SNSのDMを超える“新たなメッセージングツール”が注目を集めているそうで、その名も「ジフシー」と言います。2024年7月に一般公開されて以降、特に10代を中心としたZ世代のユーザーが急増しているそうです。今回は、なぜ「ジフシー」がこれほど支持されているのか、その特徴や活用のヒントについて考えてみたいと思います。 「ジフシー」の特徴テキス […]

  • 2025年1月23日
  • 2025年1月23日

年賀状離れが加速?デジタル×紙の“ハイブリッド挨拶”が生む新たな価値

2025年の「お年玉付き年賀はがき」の当選番号が発表されました。毎年この時期、年賀状を受け取る・受け取らないで新年の挨拶を実感しやすい一方、「年賀状離れ」という言葉を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。 今回は、年賀状に関するアンケート調査を参考に、年賀状離れの実態と、その背景にあるデジタル時代のコミュニケーション変化をマーケティングの視点から考察してみたいと思います。 年賀状離れの現状 […]

  • 2025年1月20日
  • 2025年1月20日

アメリカでTikTokが停止から再開へ:規制問題とマーケティング戦略について考える

アメリカにおけるTikTokの動向が再び大きな注目を集めています。2025年1月19日に施行された「TikTok禁止法」に伴うサービス停止が、トランプ次期大統領の介入でわずか1日足らずで再開されました。この一連の流れは、マーケターとしてTikTokの動向を常に把握しておくことの重要性を表していると思います。そこで今回は、アメリカで起こっているTikTok規制の流れを振り返りながら、マーケターとして […]

  • 2025年1月19日
  • 2025年1月19日

共通テストに【ヒス構文】が登場し話題に。流行する【〜構文】文化について考える

「〜構文」という文化をご存知でしょうか? 「おじさん構文」や「おばさん構文」(私たち世代は耳が痛いです)が話題になり、先日の共通テストでは「ヒス構文」が登場し話題になっています。今回は「〜構文」文化がどのように生まれ、広がっているのかを整理しながら、マーケティングにおいてどのような示唆があるのか考えていきたいと思います。 そもそも「おじさん構文」「おばさん構文」とは? まずは、既に定着した感のある […]

  • 2025年1月17日
  • 2025年1月17日

偶然を設計するセレンディピティ・マーケティングとは?

スターバックスのフラペチーノは、元々は一店舗のバリスタが試作品として作ったドリンクだったそうです。それが偶然にも来店したお客様の目に留まり、SNSで話題になったことで、今では夏の定番メニューとして世界中で愛されているそうです。 このように、予期せぬ発見や出会いが新たなビジネスチャンスを生むことを「セレンディピティ」と呼びます。古い童話『セレンディップの三人の王子』が語源となったこの言葉は、今、マー […]