「AIに文章を作ってもらったけど、なんとなく違う気がする…」
「便利そうだから全部任せてみたけど、そのままでは使えなかった…」
そんな経験はありませんか?
AIは本当に心強いツールですが、すべてを任せてしまうと、かえって困った結果になることも。大事なのは、AIに出してもらったものをそのままにせず、人が仕上げていくこと。そうすることで“伝わる情報”に変わっていきます。
今回は、AI任せにしてしまったときによくある“落とし穴”と、それをどう防げばいいのかについてご紹介します。
1. 誤情報に気づかず使ってしまう
AIはもっともらしく文章をつくるのが得意ですが、必ずしも正しいとは限りません。とくに数字や制度などは、古い情報や誤った情報が混じっていることもあります。
もし会社案内やホームページに誤情報が載ってしまったら、読んだ人に不信感を与えてしまい、信頼を損ねることにつながりかねません。
誤情報を防ぐには、まず信頼できる情報源と照らし合わせることが大切。あいまいな部分は思い切って削除し、最後は必ず人の目で「本当に正しいか」を確認してから公開するようにすると安心です。

2. 文章がかたくて伝わらない
AIの文章は整っている反面、機械的で冷たい印象になりやすいため、SNS投稿にそのまま使った場合、「正しいけど堅すぎる」「読みやすいけど心に残らない」と感じられることもあります。
広告や会社案内においては、“事実を伝える”だけでなく、“気持ちを動かす”ことを考えているため、ここに人の表現が加わるかどうかで、読み手の印象は大きく変わります。
伝わる文章にするには、少しだけ人の工夫を足してあげることも大切な要素です。たとえば比喩を入れてイメージしやすくしたり、「〜ではないでしょうか?」と語りかける一文を加えたりするだけでも、温度感のある文章に変わりますし、長い文を区切ってリズムを整えるのも効果的です。

3. 自分らしさがなくなる
AIの文章は便利ですが、他の会社がAIを使った場合と似たような仕上がりになりがちで、そのまま使うと「どこかで見たことがある文章」に見えてしまい、オリジナリティが失われることもあります。
たとえば同じ業界で「AIで作った会社紹介文」をそのまま載せると、競合と似た言い回しになってしまい、「この会社らしさ」が伝わらないというリスクが発生します。
自分らしさを出すためには、自社の事例や体験談を少し足してみるのがおすすめです。「私たちはこんな思いで取り組んでいます」といった一文や、実際の写真・動画などを組み合わせることで、“ここにしかない情報”として伝わりやすくなります。

まとめ
AIはとても頼もしいサポート役ですが、誤情報や表現のかたさ、オリジナリティ不足といった落とし穴もありますが、だからこそ、人が「正しいかどうか」「伝わりやすいか」「自分たちらしさがあるか」を整えていくことが大切だと思います。
まずはAIにたたき台をつくってもらい、「ここは削ろう」「ここは自分の言葉に置き換えよう」と少し手を加えるだけで、ぐっと安心して読んでもらえる記事になりますし、制作会社としても、お客様と一緒に“AI+人の力”を活かしながら、安心して続けられる情報発信をサポートしていきたいと思っています。