“観察”から“解釈”へ。AIOで育てるクリエイティブな想像力

「いいデザインを作るには“観察力”が大事」と言われても、実際にどう活かせばいいのか、迷うことはありませんか?

たとえば、AIが提案してくれたデザインを見て、「整ってはいるけれど、なんとなく違う」と感じたことはないでしょうか。
その“違和感”をどう読み取るかで、仕上がりの印象は大きく変わります。

観察は“気づく力”です。
そこからもう一歩踏み込んで、“考える力”につなげていくことが、これからのAIO(AI+人の共創)の時代に欠かせない視点だと思います。

今回は、その“観察”を“解釈”につなげていくプロセスについてお話ししたいと思います。


観察は「素材集め」、解釈は「意味づけ」

AIは膨大な情報を整理し、最適なレイアウトを導くのが得意ですが、それはいわば“素材集め”の段階です。人がそこに“意味”を与えることで、初めてデザインが息づきます。

たとえば、SNSの反応を見たときに、「この色が人気だ」で終わらせるのか、「この色を選んだ人は、どんな気持ちだったのか」と考えるのか、その違いがデザインの方向性を決めることにつながります。

観察で集めた事実に“なぜ”や“どうして”を加えていくことが、解釈の第一歩だと考えます。


解釈の質を上げる「問いの立て方」

情報をどう捉えるかは、立てる“問い”によって変わります。

「なぜこのデザインに惹かれるのか?」
「どんな気持ちでこの広告を見ているのか?」

そうした問いを重ねることで、AIが示すデータの中に“人の感情”が見えてきます。AIOでは、この“問いを立てる力”こそが、人のクリエイティブを支える部分だと思います。

AIが出した答えをそのまま受け取るのではなく、「この結果の背景に、どんなストーリーがあるのか?」と想像してみる。
その小さな工夫が、解釈の深さを生み出すと考えています。


想像力は、AIの提案を“整える力”になる

AIが生み出すのは“選択肢”ですが、どの方向に進むかを決めるのは、いつも人の想像力です。

観察で得た小さな違和感をもとに仮説を立て、試して、確かめていく、その積み重ねが、デザインの“らしさ”を形づくっていきます。

AIは“正確な答え”を出すのが得意ですが、“なぜその答えに納得できるのか”を考えるのは人の役割です。
AIOは、その「正確さ」と「納得感」を結びつける考え方だと思います。


制作会社の役割

制作会社は、AIの提案をそのまま採用することはありません。
お客様の想いや背景を丁寧に読み取りながら、「なぜこの表現が合うのか」を考え、最適な形に整えていきます。

AIが情報を整理し、人が解釈で意味を与える、その掛け合わせこそAIOの本質ではないでしょうか。

観察して終わりではなく、そこから“想像する力”を引き出すことが、私たち制作会社の大切な役割だと感じています。


まとめ

観察で得た情報をどう受け止め、どう解釈するか、そこに人それぞれの感性や価値観が表れます。

AIは事実を並べてくれますが、その中に“温度”を見つけるのは、人の仕事だと感じています。

感じて、考えて、形にしていくプロセスを大切にすることで、AIの時代でも
“人らしさ”のあるデザインが生まれていくのではないでしょうか。