クリエイティブの
現場から

会社の広告宣伝を考える、企画室、企画開発部、マーケティング部、
宣伝部、広報部、販売促進部や、店舗や飲食店経営者の方々へのブログです。

TAG

Webデザイン

  • 2025年7月7日
  • 2025年7月7日

伝わるデザインはUI/UXから|ユーザー目線で考える使いやすさ

Webサイトやアプリを見ているとき、「なんだか使いやすいな」と感じることはありませんか?逆に、「どこを押せばいいかわかりにくい」「操作が面倒」と感じることもあると思います。 この「使いやすい」「使いにくい」という感覚の違いは、実はUI(ユーザーインターフェース)やUX(ユーザーエクスペリエンス)が大きく関わっています。 UIとUXの違いは? まず、UI(ユーザーインターフェース)とは、ボタンやメニ […]

  • 2025年6月10日
  • 2025年6月10日

配色に違和感を感じたら?“色選び”の違和感を言語化する方法

デザインのやりとりの中で、「この色、なんか違う気がする」と思ったことはありませんか? でも、具体的に何がどう違うのかをうまく言葉にできず、やりとりに困ってしまった経験がある方もいらっしゃるかもしれません。 今回は、そうした違和感の正体を少しずつ紐解きながら、制作者とよりよい方向に進むための伝え方や工夫についてご紹介したいと思います。 「なんか違う」の背景にあるもの 色に対して違和感を覚えるのは、単 […]

  • 2025年5月16日
  • 2025年5月16日

制作会社が本音で伝える!広告依頼前に知っておくべき資料づくりの基本

広告を依頼するとき、「何から伝えたらいいのかわからない…」と悩んだ経験はありませんか? 私たち制作会社も、はじめてご相談いただくお客さまとのやりとりでは、「伝えたいことがあるのに、うまく言葉にできない」と感じておられる様子に、何度も出会ってきました。 そうしたときに、大きな助けになるのが、あらかじめ整理された資料です。といっても、堅苦しいものを作る必要は全くありません。メモ程度でも大丈夫ですし、む […]

  • 2025年4月10日
  • 2025年4月11日

LPの反応率を劇的改善!3秒で惹きつけるファーストビューの作り方

せっかく作ったランディングページ(LP)、思ったほど反応がない・・・といったお悩みのご相談をよくお受けしますが、実はその原因、ファーストビューにあるかもしれません。LPは“3秒が勝負”とも言われ、最初に目に入る情報がその後の行動を大きく左右します。今回は、小規模ビジネスの集客や販促に役立つ「売れるファーストビュー」のポイントについてまとめます。 ファーストビューとは?なぜ重要なのか ファーストビュ […]

  • 2024年12月17日
  • 2024年12月17日

マシンリーダビリティとは?全ユーザーに届くWeb情報設計を考える

Webアクセシビリティという言葉をご存知ですか?Webアクセシビリティとは、高齢者や障害者を含め、すべての人が年齢や身体的制約、利用環境に関わらずWebサイトの情報や機能にアクセスできることを意味します。 これまでWebアクセシビリティの指針として重視されてきたのが、JIS X 8341(高齢者・障害者等配慮設計指針)です。この指針は、主に高齢者や障害者への配慮を目的として策定され、文字の拡大や音 […]

  • 2024年12月6日
  • 2024年12月6日

ウェブデザイン技能検定とは?試験内容や取得の利点、学び方について解説!

Webサイト制作のスキルを客観的に証明できる「ウェブデザイン技能検定」についてご存知でしょうか?この資格は、Web制作に必要な知識や技術を評価する国家資格で、就職や転職に役立つだけでなく、実務で活かせるスキルを磨く機会にもなります。今回はウェブデザイン技能検定についてまとめます。 ウェブデザイン技能検定とは? ウェブデザイン技能検定は、Web制作に必要な知識やスキルを証明できる国家資格です。試験は […]

  • 2024年10月20日
  • 2024年10月20日

フォントの仕様を理解してデザインを格上げ!フォント選びの基礎知識

デザインにおいて、フォントの選び方は作品全体の印象を大きく左右する重要な要素です。しかし、フォントを選ぶ際に目にする「フォントの表記名」には、多くの初心者が混乱しやすい要素が含まれています。例えば、「A-OTF」や「Pr6N」といったアルファベットや数字が並んでいるフォント名を見たとき、その意味を理解できないことがよくあると思います。 フォントの表記名には、そのフォントが持つ仕様や特徴がぎっしり詰 […]

  • 2024年9月27日
  • 2024年9月26日

レスポンシブデザインとは?メリット・デメリットと導入ポイントについて

Webデザインにおいて、近年ますます重要性を増しているのが「レスポンシブデザイン」です。PCやスマートフォン、タブレットなど、さまざまなデバイスでWebサイトが閲覧されるようになり、ユーザーがどのデバイスを使っても快適にサイトを利用できることが求められています。特に、スマートフォンが普及した今、モバイル対応はWebサイト運営に欠かせない要素となっています。 今回は、レスポンシブデザインの基本知識や […]

  • 2024年9月23日
  • 2024年9月23日

初心者でもできる!Webデザインの基本「配色の3原則」と無料ツール

Webデザインにおいて、配色は非常に重要な要素だと考えています。色は感情や印象に強い影響を与え、見る人の心に残るデザインを作り出します。しかし「配色はセンスが必要」と考えてしまい、悩んでしまう方も多いのではないのでしょうか。 実は配色は「センス」ではなく「テクニック」で決まります。いくつかの原則を理解し、正しく色を選ぶことで、美しい配色を設定することは可能です。今回は、初心者でも簡単に実践できる「 […]

  • 2024年9月16日
  • 2024年9月16日

Webデザインにおける余白の重要性について考える

Webデザインについて学ぶ中では、つい目を引くレイアウトや色使い、フォント選びに注目しがちです。しかし、意外と見落とされがちなのが「余白」の存在です。余白は単なる空間や無駄なスペースではなく、情報整理やユーザー体験(UX)の向上において重要な役割を果たすと考えています。 今回は、Webデザインにおける「余白」の役割や効果について考えてみたいと思います。余白の設定によってデザインの見栄えがどう変わる […]